Crane94629P(2月2日)
ポータブル赤道儀のポラリエを用い、29Pを200㎜望遠で撮影してみました。 極軸望遠鏡で極軸を合わせると、2分露出でも星像は流れませんでした。 ポータブル赤道儀でも200mm望遠でここまで撮影できるとは思ってもみませんでした。 ただ本体は軽いので、このクラスの望遠になると、風のある日には影響を強く受けそうです。 29Pは核の北側にコマが広がっているように見えます。 画像ではステラナビゲーターで13.5等級以上の銀河を示しましたが、15等級クラスまで写っています。
#118671
2025年2月2日 23時35分9秒
露出 18分
F5.6、ISO2500、露出時間2分 9枚撮影
北海道鶴居村
200mm
撮影した9枚をDSSで加算平均