●17日深夜から18日朝まで東から天頂の空に注目
18日深夜から19日未明も見のがすな
例年のしし座流星群の極大は、11月17日から18日にかけてで、2001年は11月18日が月齢2なので月明かりもなく、一晩中条件がいい。
33年周期のピークのような大出現は望めないが、暗闇に眼をならせて待っていれば、1時間に数個から20個程度の流星が見られるだろう。
<下:11月18日01時の東の空>
11月17日の宵から18日に日が変わって午前1時となった東の空のようす。ようやく、しし座の全景が東の空低くに現われてくる。放射点高度は20度を越えたあたりで、上方に向かって飛ぶ流星が見られるかもしれない。もちろん、放射点がまだ地平線の下にある頃でも流星が見られるので、もっと早い時刻から観察をはじめよう。
流星は月明かりがあると見える数が減ってしまうが、今年の11月18日は月齢2で、絶好の観測条件となる。
<下:11月18日03時の東の空>
3時になると、しし座の象徴であるレグルスの北側にのびる「?」字を裏返したような星の並びも東の中天にかかり、しし座流星群の放射点の地平高度も50度近くになる。
<下:11月18日05時の東の空>
5時になると、しし群はすっかり東の空に昇りつめ、放射点高度も70度となる。しかし日の出が6時18分に迫り、薄明が始まってしまう。
なお、上の図は東京で見た場合の時刻で、大阪ではこの約20分後、福岡では約40分後に同様の星空となる。天文薄明開始は、札幌・東京で4時50分ごろ、大阪で5時10分ごろ、福岡で5時30分ごろとなる。
次に、どこに流星が流れるかだが、これは「しし座を中心に広い範囲」としか言えない。放射点近くがいちばん出現頻度が高くなるが、放射点が低い場合は、より天頂に近い方に流れることが多くなる。1時から3時にかけては、ふたご座から、しし座あたりの広い範囲を、5時ごろには、しし座から天頂にかけての広い範囲に注目すればよい。 17日の宵には準備を終え、放射点が地平線に顔を出す夜半以降、18日の朝まで連続観測をするつもりで流星群の出現に備えよう。
翌日の19日未明もほぼ同じ状況で、アッシャー博士の予報の午前3時の前から、準備を整えて、余裕を持って迎えよう。
|