C/2001 A2 リニア彗星特集 C2001 A2 リニア彗星
最新写真報告
7/9 update

 

■ 2001年7月5〜3日紹介分

 

※各画像はクリックで拡大します。撮影者名の部分のリンクは、撮影者のウェッブサイトへのリンクです。

 

● 2001年7月5日紹介


笠原氏撮影のリニア彗星 2001年7月5日午前1時55分〜
L: 300秒露光x3枚、RGB: R, G, B各300秒露光
撮影者/笠原 誠 撮影地/山梨県中巨摩郡
撮影機材/セレストロンC5+0.63倍レデューサ、CCDpro-2a (自作冷却CCDカメラ)

●撮影者コメント: 夜半近くに外に出てみると思いの外透明度が良かったので、すぐに撮像の準備を始めました。自宅からでは、東の方向は街灯や電線が多く、その隙間をぬっての撮像です。

赤木浩一さん撮影のリニア彗星 2001年7月4日3時58分〜1分露光x2枚
撮影者/赤木浩一 撮影地/福岡県宗像郡
撮影機材/タカハシBRC-250M望遠鏡、NJP-TEMMA赤道儀、SBIG ST9E冷却CCDカメラ
ステライメージ3で画像処理

●撮影者コメント: 肉眼ではわかりませんでしたが、18×50IS双眼鏡では巨大な星雲状に見ることができました。すでに気温が28℃ともあるせいか、キヤノンEOS D30デジタルカメラでは15秒以上露出するとノイズが目立ちすぎ、諦めました。
(7/8更新) 先に送った画像(7/4 3:58)と同じ露出ですが最大値(ステラ3のピクセル情報)が1/2.5に、コマの大きさや尾もおとなしくなりました。
(左の写真は、7/8に更新されたもの)


高崎氏撮影のリニア彗星 2001年7月4日午前2時54分〜
L:1分露光x8枚、R,G,B:各1分 (ビニングあり)、計11分
撮影者/高崎繁樹  撮影地/石川県金沢市医王山 撮影機材/タカハシFS60C+レデューサー (口径6cm, fl=264mm, F4.4) ミリ)、タカハシNJP赤道儀、ビットランBT-10LE冷却CCDカメラ

●撮影者コメント: やっと雲が晴れたのが薄明開始4分後。構図の関係で口径6センチ+冷却CCDでの撮影。昨年話題になったリニア彗星 (C/1999 S4) に比べ明るく大きく、テールの部分もそれなりに写りました。また、私の観測地では双眼鏡では十分確認できましたが、眼視では月明かりと雲の影響で残念ながら確認不能でした。

Yoshimi氏撮影のリニア彗星 2001年7月4日午前2時51分〜10分露光
撮影者/好見勝美 撮影地/護摩壇山 (和歌山県日高郡)
撮影機材/タカハシ・イプシロン130 (fl=430mm, F3.3)、ビクセン・アトラクス赤道儀+ノブオ電子Pyxis使用
フィルム/水素増感TP2415(現像条件: D19/21℃/5分)

●撮影者コメント: 双眼鏡(8×30)で見ると頭部は大きいのですが尾ははっきりしませんでした。光度は5等ぐらいと思います。

寺島氏撮影のリニア彗星 2001年7月3日午前2時41分〜4分30秒露光x4枚
撮影者/寺嶋 博 撮影地/富士山須走口五合目駐車場
撮影機材/タカハシEM-200赤道儀、ペンタックス100SDUF(D=100mm F4)、ニコンNewFM2、フジカラーSUPERIAズームマスター800
ステライメージ3で画像処理

●撮影者コメント:  空の透明度が良好で、月没後には頭部近傍の尾を18×50IS双眼鏡にて確認できました。写真では1.5〜2度ほどの尾が見えます。彗星は肉眼でも比較的容易に存在がわかり、明るさはアンドロメダ大星雲とほぼ同等に見えました。

伊藤氏撮影のリニア彗星 2001年7月3日午前1時46分〜
10分、5分、3分露光 (各2x2ビニング)
撮影者/伊藤明彦 撮影地/大分県日田郡天瀬町馬原
撮影機材/タカハシFSQ-106(530mm)+ビットランBT-241L冷却CCDカメラ
ステライメージ3で画像処理

●撮影者コメント: ビットランの600万画素フィルムサイズのCCDカメラとFSQ-106で彗星の長い尾を写そうとチャレンジしました。3分、5分、10分と試し撮りしてみて、10分で連写して合成しようと思いましたが、その後曇ってしまい、3分+5分+10分の変則的な合成になりました。

沼尻氏撮影のリニア彗星 2001年7月2日午前2時34分〜15分露光
撮影者/沼尻 裕 撮影場所/富士山須走口五合目
使用機材/ペンタックス100SDUF (400mm F4)、ニコンF3カメラ、タカハシEM-200赤道儀+ST-4により彗星核ガイド
フィルム/エクタクロームE200
600mm相当にトリミング

●撮影者コメント: 6月よりは、格段に良い条件でしたので、まずまずの写真が撮れました。イオンテイルは3度以上、ダストテイルも1度ぐらいの長さがあるようです。光度は4.5等級と見積もりました。望遠鏡を使えば、眼視でも1度ぐらいの淡い尾が見えました。また、頭部は肉眼でも確認できました。

 

● 2001年7月4日紹介


金井さん撮影のリニア彗星 2001年7月3日 1時08〜18分 30秒露出の15枚の画像をコンポジット
撮影者/和光 久 撮影地/富士山須走口登山道五合目駐車場
撮影機材/ビクセンGP-D赤道儀、ビクセンR200SS望遠鏡+コマコレクター (口径200mm, F4)、フジ FinePix S1 Pro デジタルカメラ

●撮影者コメント: 撮影場所は雲海の上となりました。下からの光害の影響は皆無。望遠鏡にノーフィルターで白鳥座の網状星雲や水瓶座のリング状星雲が見えるほどのコンディション。月が地平線の下になった直後から、ではありますが…。ここ数年、これほどのコンディションになった事はありませんでした。


 

● 2001年7月3日紹介


金井さん撮影のリニア彗星 2001年7月3日 2時27分〜 15分露光
撮影者/金井憲一(星を観る会) 撮影地/富士山スカイライン新五合目駐車場
撮影機材/ビクセンFL102S望遠鏡+レデューサー(口径102mm, fl=644mm, F6.3)直焦点撮影、ペンタックスMZ-3カメラ、ビクセンGP-D赤道儀+スカイセンサー2000PCによる彗星核自動追尾
フィルム/フジカラーSUPERIA ズームマスター 800(ISO800
同時プリントから中央部60%トリミング,市販ソフトで画像処理。

●撮影者コメント: 雲海上での撮影です。薄明前の高度も上がり、淡いイオンテイルが写りました。また、眼視でもはっきりと彗星を確認できました。


 

▼ 次を読む
▲ C/2001 A2 リニア彗星 トップページに戻る


AstroArtsのトップページへ copyright (C) all rights reserved.  AstroArts