岩石天体衝突で発生する揮発性ガスの新分析法を開発
【2019年7月11日 千葉工業大学/JAXA宇宙科学研究所】
太陽系の岩石天体同士が秒速数km以上の高速度で衝突すると、衝突地点の岩石は加熱され、含まれていた水蒸気や有機物などの揮発性成分が失われる。このような現象は「衝突脱ガス」と呼ばれ、地球大気の形成や海の発生、6500万年前の恐竜絶滅事件に代表される環境大変動の原因として古くから研究されてきた。
天体衝突で発生する超高圧・高温条件を再現するには、「二段式軽ガス衝撃銃」と呼ばれる装置で実際に高速飛翔体を衝突させることが有効である。しかしこの装置では、加速時に発生する化学汚染ガスが実験系を汚染してしまう問題があり、衝突脱ガスの研究で用いることができていなかった。
千葉工業大学惑星探査研究センターの黒澤耕介さんたちの研究チームは、化学汚染の影響を受けずに衝突発生ガスを分析する「2バルブ法」という新手法を開発した。この手法により、装置由来の化学汚染ガスを飛翔体質量の0.01~0.1%まで抑えることに成功した。
黒澤さんたちは2バルブ法を用いて、過去に干上がった火星の古い塩湖への天体衝突を想定した、岩塩と二水石膏を用いた衝突脱ガス実験を実施した。そして、火星への典型的な衝突の際に、岩塩からは塩化ナトリウムの蒸気が、二水石膏からは水蒸気が発生することを実証した。これは、古い塩湖に固定された揮発性成分が天体衝突によって再び大気水圏に戻されることを意味するものであり、天体衝突が火星上での物質循環・化学反応を促すことを示唆する結果である。
2020年末には探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの試料を持ち帰る。リュウグウもしくはその母天体が衝突脱ガスを経験している可能性があることを踏まえて、リュウグウを想定した模擬物質への衝突脱ガス実験も実施される予定だ。実験で得られる結果は、リュウグウの研究を進めるうえで不可欠な基礎データになると期待される。
〈参照〉
- 千葉工業大学:PERCが衝突蒸気雲の気相化学分析手法を開発ー二段式軽ガス衝撃銃の50年来の弱点を克服ー
- JAXA宇宙科学研究所:岩石天体衝突時に発生するガスを捉えろ! ー新たな衝突実験手法の開発ー
- Geophysical Research Letters:Shock Vaporization/Devolatilization of Evaporitic Minerals, Halite and Gypsum, in an Open System Investigated by a Two‐Stage Light Gas Gun 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/09/20 4億6600万年前、地球には環があったかもしれない
- 2023/09/14 10例目、木星表面の閃光現象がとらえられる
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2022/09/28 火星探査機の最新成果:堆積岩から有機物、天体衝突による地震検出
- 2022/09/16 木星で今世紀最大の巨大閃光現象を観測
- 2021/11/15 地球の大気・海水の量は小惑星の大量衝突で決まった
- 2021/07/21 天体衝突が残す鉱石、わずか1億分の1秒で生成
- 2020/08/03 ガニメデに太陽系最大規模の衝突クレーター
- 2020/01/17 シミュレーションで推算、フォボスに積もる火星表層物質の量
- 2019/01/28 皆既月食中にとらえられた月面衝突閃光
- 2018/08/10 イトカワは15億年前の天体衝突で破壊された破片から生まれた
- 2014/07/22 小惑星ベスタ由来の隕石に高圧鉱物
- 2014/07/17 シューメーカー・レヴィ彗星の木星衝突から20年
- 2014/01/07 発見後の小惑星2014 AAが地球に落下し消滅
- 2013/06/04 月面の強重力場から天体衝突の痕跡をさぐる
- 2013/05/27 氷河期明けの「寒の戻り」は天体衝突が原因?
- 2013/05/20 月面で肉眼等級の衝突発光を観測
- 2013/05/16 たった2年前にできた火星の天体衝突痕
- 2013/04/25 木星の水はシューメーカー・レヴィ彗星がもたらした
- 2013/02/18 ロシアの小天体落下、チェリャビンスクで隕石を回収