3つの探査機で同時観測、火星の砂嵐で水が失われる過程
【2021年8月19日 JAXA宇宙科学研究所/NASA】
火星の地表にはかつて、大量の水が存在していたと考えられている。しかし現在では、その水はごく一部が氷として極冠などに残されているのみで、大半は宇宙空間へ逃げ出してしまったとみられている。
水の分子そのものはそう簡単に火星の重力を振り切ることができないが、何らかのきっかけで気圧が薄い大気上層へ運ばれれば、そこで太陽の紫外線によってより軽い水素原子と酸素原子に分解され、重力の束縛から逃れうる。そのきっかけとしては、季節変動に加えて、火星の地表面で発生する砂嵐(ダストストーム)が挙げられていた。
塵は太陽光からの熱を吸収しやすいため、砂嵐によって大気中に含まれる塵が増えると大気が温まる。すると、水蒸気が冷えて雲となる高度が高くなり、紫外線を受ける高度に達して分解される、というのが砂嵐による水散逸のメカニズムだ。ただ、これまでの観測は断片的だったため、砂嵐の影響と季節変動を切り分けて水の散逸と結びつけることはできていなかった。
米・コロラド大学ボルダー校 大気宇宙物理学研究所のMichael Chaffinさんたちの研究チームは、2019年1月から2月にかけて発生した小規模な砂嵐をNASAの火星探査機「マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)」と「メイブン」、欧・露のミッション「エクソマーズ」の火星周回機「TGO(Trace Gas Orbiter)」の3機によって同時に観測した。
MROは地表付近の塵の量、気温および雲の量を観測し、TGOは地表から高度100km程度までの水蒸気の分布を、メイブンはさらに上層における水素の量を調べた。この合同観測によって地表面から宇宙空間に至るまでの変化が連続的にとらえられ、砂嵐の発生とともに塵が増加して雲が消えること、約1週間経ってから上層で散逸していく水素の量が増えていることがわかった。砂嵐が火星の水を散逸させる上で重要な役割を果たすことを裏付ける成果だ。
これまでの仮説では、数年に一度発生する大規模な砂嵐が水の散逸と関わっているとされていた。今回の観測・研究は、毎年のように発生する局所的で小規模な砂嵐も、火星の水環境の進化に大きな影響を与えることを示唆するものである。
〈参照〉
- JAXA宇宙科学研究所研究情報ポータル あいさすGATE:複数火星探査機観測から明らかになった砂嵐による水の散逸過程
- NASA:Global Trio of Orbiters Shows Small Dust Storms Help Dry Out Mars
- Nature Astronomy:Martian Water Loss to Space Enhanced by Regional Dust Storms 論文
〈関連リンク〉
- MRO
- MAVEN Mission
- ExoMars
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:2021年 火星
関連記事
- 2024/10/22 【特集】火星(2025年1月12日 地球最接近)
- 2024/10/17 2024年10月23日 月と火星が接近
- 2024/10/03 火星の地震波が示す、液体の水が地下に存在する可能性
- 2024/10/03 「火星のクレーター」を教室に再現!ドラマ「宙わたる教室」が10月放送開始
- 2024/09/25 太古の火星でホルムアルデヒドが有機物生成に寄与
- 2024/08/07 2024年8月中旬 火星と木星が大接近
- 2024/07/24 火星大気中の塩化水素を全球で検出
- 2024/07/11 2024年7月下旬 火星とプレアデス星団が接近
- 2024/07/08 2024年7月中旬 火星と天王星が大接近
- 2024/06/25 2024年7月2日 細い月と火星が接近
- 2024/06/17 火星の赤道地方の山頂で霜を検出
- 2024/05/27 2024年6月3日 細い月と火星が大接近
- 2024/05/17 初期火星の有機物は一酸化炭素から作られた
- 2024/04/24 2024年5月5日 火星食
- 2024/04/24 2024年5月5日 細い月と火星が接近
- 2024/04/19 2024年4月下旬 火星と海王星が大接近
- 2024/04/04 2024年4月中旬 火星と土星が大接近
- 2024/02/15 2024年2月下旬 金星と火星が大接近
- 2024/01/19 2024年1月下旬 水星と火星が大接近
- 2023/08/14 火星の自転はわずかに加速している