火星のダストストームを深層学習で自動検出する方法
【2022年2月15日 京都産業大学】
火星では時おり、惑星全体を覆うようなダストストーム(砂嵐)が出現し、地球からも観測できるほど大規模に発達することがある。一方、本州程度の面積よりも小さな局所的ダストストームは年間(1火星年=687日)に1000個以上発生しているが、局所的ダストストームの発生メカニズムはよくわかっていない。
京都産業大学の小郷原一智さんと滋賀県立大学の義忠隆生さんは、局所的ダストストームの発生時に典型的な周囲の大気状態(気圧配置)を調べることで、このメカニズムの解明に取り組んだ。ダストストームが高気圧や低気圧、あるいは前線の通過に伴って発生するかどうかがわかれば、メカニズムを知る手がかりとなる。
研究を行うにあたっては局所的ダストストームがいつどこで発生しているのかを知る必要があるが、そのためのデータベースは存在していなかった。探査機による過去20年にわたる火星大気の観測データは存在するが、その中から局所的ダストストームを人力で探し出すのは難しい。そこで小郷原さんたちは深層学習により、ダストストームの自動検出を試みた。
まず、数十枚程度のダストストームの観測画像を抽出し、ダストストームの位置を機械に示すための「教師画像」を手作業で作成する。それらを用いて深層学習の「ダストストーム識別器」を訓練すると、未知の画像を見てどの部分がダストストームらしいかを示せるようになるという仕組みだ。
この方法を開発したことで、観測画像中にダストストームがあるかないかだけでなく、面積も計測できるようになった。今後さらに改良を加えることで、大雑把な形状の自動認識も可能になるという。
〈参照〉
- 京都産業大学:理学部 宇宙物理・気象学科の小郷原准教授が、深層学習を用いて火星ダストストームの自動検出を行う方法を提案しました
- Progress in Earth and Planetary Science:主成分分析とニューラルネットワークを用いた火星観測画像におけるダストストーム領域の自動検出
- Computers and Geosciences:Automated segmentation of textured dust storms on mars remote sensing images using an encoder-decoder type convolutional neural network 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:2021年 火星
関連記事
- 2025/01/17 2025年1月17日 火星がふたご座で衝
- 2025/01/15 2025年1月下旬 火星とポルックスが接近
- 2025/01/03 2025年1月12日 火星が地球と最接近
- 2024/12/12 2024年12月18日 月と火星が接近
- 2024/11/26 2024年12月上旬 火星とプレセペ星団が接近
- 2024/11/14 2024年11月20日 月と火星が接近
- 2024/10/22 【特集】火星(2025年1月12日 地球最接近)
- 2024/10/17 2024年10月23日 月と火星が接近
- 2024/10/03 火星の地震波が示す、液体の水が地下に存在する可能性
- 2024/10/03 「火星のクレーター」を教室に再現!ドラマ「宙わたる教室」が10月放送開始
- 2024/09/25 太古の火星でホルムアルデヒドが有機物生成に寄与
- 2024/08/07 2024年8月中旬 火星と木星が大接近
- 2024/07/24 火星大気中の塩化水素を全球で検出
- 2024/07/16 観測データと機械学習の組み合わせでガンマ線バーストの距離測定精度が大幅向上
- 2024/07/11 2024年7月下旬 火星とプレアデス星団が接近
- 2024/07/08 2024年7月中旬 火星と天王星が大接近
- 2024/06/25 2024年7月2日 細い月と火星が接近
- 2024/06/17 火星の赤道地方の山頂で霜を検出
- 2024/05/27 2024年6月3日 細い月と火星が大接近
- 2024/05/17 初期火星の有機物は一酸化炭素から作られた