初めてとらえられた連星系の誕生現場
【2015年2月13日 NRAO】
チューリッヒ工科大学のJaime Pinedaさん率いる研究チームが、VLA(超大型干渉電波望遠鏡)を使った観測で電波放射地図を作成していたところ、ペルセウス座の方向約800光年彼方のガス雲「バーナード5」で網の目状のガスが断片化しているのを発見した。それぞれのガスの塊から新たな星が形成される、連星系の誕生現場だったのだ。
「3つのガスの塊に見られる重力的なつながりから、そこに連星系が誕生することがわかったのです。形成初期にある連星系を観測することは、長年にわたる1つの大きな挑戦でした。VLA とロバート・C・バード・グリーンバンク望遠鏡(GBT)が、わたしたちに初めてその現場を見せてくれました」(Pinedaさん)
今後バーナード5には、質量が太陽の1~3割程度の星がお互いに太陽~地球間の3000~1万1000倍ほど離れて生まれるだろうと考えられている。また、星が形成される際、安定した二重連星が内側にでき、その外側を第3の星が回るだろうと予測されている。第4の星の一生は短く、連星系の一部としては生き残らないだろうとみられている。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- チューリッヒ工科大学: https://www.ethz.ch/en.html
- NRAO(アメリカ国立電波天文台): http://www.nrao.edu/
- Robert C. Byrd Green Bank Telescope: http://www.gb.nrao.edu/GBT/
〈関連ニュース〉
- 2007/09/27 - 生まれたての連星で、両方の星からジェットを発見
- 2000/06/01 - 星は連星として誕生する
関連記事
- 2009/11/16 12月12日〜14日、連星系・変光星・低温度星研究会
- 2009/05/22 6月27日に連星系横浜研究会を開催
- 2008/08/28 【イベント情報】連星系・変光星・低温度星研究会
- 2007/08/07 太陽が4つの世界? 4重連星の中に惑星の気配
- 2007/06/05 恒星の衝突に由来? M85銀河で新種の爆発
- 2006/01/28 ここまでわかった、「第三のブラックホール」の正体
- 2005/05/13 X線で初めて捉えられた、ミラと白色矮星の連星系の相互作用
- 2004/11/25 マイクロクエーサーのジェットが作る、宇宙に横たわる巨大らせん構造
- 2004/11/15 1572年の超新星爆発「ティコの新星」の生き残りを発見
- 2004/10/19 連星系に新種の天体発見か
- 2004/07/20 褐色矮星の連星を発見、褐色矮星も恒星の仲間入り?
- 2004/01/22 惑星状星雲の大半は連星系から生み出される?