地球外微生物の存在可能性を高める放射線分解
【2017年5月24日 SwRI】
地球上の極限環境中には、水素分子によって生き延びている微生物が発見されている。たとえば、南アフリカの金の採掘場で地下3kmの深さの地下水中に発見されたものや、海底の熱水噴出孔で生き延びるものなどだ。地球外にも水素が発生する環境があれば、同様の微生物が存在する可能性がある。水素は宇宙生物学において注目の物質なのだ。
水素は海底の岩石と水の間で起こる熱水活動(蛇紋岩化作用)で相当量が生成されるが、放射性元素からの放射線によって水が分解される過程でも生じる。米・テキサス大学サンアントニオ校のAlexis Bouquetさんたちの研究チームはこの放射線分解をモデル化し、土星の衛星「エンケラドス」や木星の衛星「エウロパ」、冥王星やその衛星「カロン」、準惑星「ケレス」に適用した。
その結果、熱水活動と同様に放射線分解でも水素分子が大量に発生する可能性が示された。
「氷天体中にはウラン、カリウム、トリウムといった放射性元素が存在することがわかっています。太陽系内の天体を対象に放射線分解が推定されたのは初めてのことですが、その結果は多くの探査対象の存在を示唆していて、実に興味深いです」(米・サウスウエスト研究所 Danielle Wyrickさん)。
放射線分解は、海が存在し生命の存在が考えられる天体において、水素分子の発生とは別の形で生命活動に貢献する可能性もある。放射線分解で酸素化合物が生成されるからだ。酸素化合物は天体の核に存在する鉱物と反応し、微生物の食料となる硫酸塩を作る。
「海が存在する天体の外核部分で起こる放射線分解は、生命維持の基本的な過程かもしれません。水と岩石が混ざったものは、太陽系の外のほうにはどこにでも存在しますから、微生物の存在を許す環境が存在する確率は高まります」(Bouquetさん)。
〈参照〉
- SwRI: Joint UTSA-SwRI study shows how radioactive decay could support extraterrestrial life
- The Astrophysical Journal Letters: Alternative Energy: Production of H2 by Radiolysis of Water in the Rocky Cores of Icy Bodies 論文
〈関連リンク〉
- SwRI
- University of Texas at San Antonio (UTSA)
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー:
関連記事
- 2021/08/19 3つの探査機で同時観測、火星の砂嵐で水が失われる過程
- 2021/07/01 地球コア形成時に硫黄が果たした役割を解明
- 2021/05/18 地球の水は9割以上コアに取り込まれた
- 2020/09/01 微生物は火星地球間を生きたまま移動可能、実験で確認
- 2016/01/27 地球外生命からコンタクトがない理由
- 2014/10/08 月の砂に含まれる水は、太陽風で作られていた
- 2013/03/08 地表から探るエウロパの海
- 2012/04/20 30日に都内で「銀河と生命のサロン」
- 2011/12/22 満月2個分の視野! 広域かつ精密な星の材料の地図が完成
- 2011/06/03 12日に名古屋で「宇宙と生命」テーマにシンポジウム
- 2011/05/06 クエーサーで作る遠方宇宙の地図
- 2010/10/21 初期宇宙における銀河成長の新たなメカニズム解明か
- 2007/07/03 生命の起源は超新星爆発にも耐えた?
- 2006/05/18 地球外生命を探すなら、窒素を探そう
- 2005/06/29 生命の存在する惑星と存在しない惑星の違いとは
- 2004/12/31 地球外知的生命からの電波は、認識不可能か
- 2004/05/13 宇宙の暗黒時代を照らし出す、新しい観測方法が明らかに
- 2004/02/25 遠方クエーサーによって宇宙の暗黒時代末期を探る