お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、今年2018年の場合、中秋の名月の日は9月24日で、満月の日である9月25日の前日です。このように、中秋の名月は満月とは限りませんし(むしろ満月でないことのほうが多い)、10月にずれ込むこともあります。中秋の名月の日は、どのように決まるのでしょうか。
地球から一番近いところにある身近な天体、月。模様をウサギに見立てるなど、古くから人々に親しまれています。とくに天保暦(旧暦)八月十五日の月は「中秋の名月」として有名で、供え物をしてお月見をする習慣があります。
暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限りません。2018年は9月24日が「中秋の名月」で、満月の日の前日ですが、ほぼ真ん丸に見えます。澄んだ夜空に浮かぶ名月を眺めてみましょう。
お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、今年2018年の場合、中秋の名月の日は9月24日で、満月の日である9月25日の前日です。このように、中秋の名月は満月とは限りませんし(むしろ満月でないことのほうが多い)、10月にずれ込むこともあります。中秋の名月の日は、どのように決まるのでしょうか。
「中秋の名月」には月を眺めて供え物をする習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょうか。
昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていましたが、秋である七月〜九月のちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。そのため、八月十五日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです。なお、似た言葉の「仲秋」は「八月」を指します(七月は孟秋(初秋)、九月は季秋(晩秋))。
ところで、なぜ秋に月を見るのでしょう。その理由は、満月の高さと天気です。
太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いことはご存じでしょう。月の通り道も太陽とほぼ同じですが、満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏は低く冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になります。しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったとされています。
「秋が七月〜九月」「中秋の名月は八月十五日」というのは現在の暦ではなく、天保暦(いわゆる「旧暦」)による日付です。現在、正式に旧暦を発表する機関はありませんが、かつての法則と同様に太陽と月の動きを元にして旧暦を計算することは可能です。具体的には「秋分の日(祝日としてではなく、天文学としての日付)以前の、一番近い朔(新月)の日を1日目(旧暦八月一日)として、15日目を中秋とする」と決められます。2018年の場合、秋分の日は9月23日、直前の朔の日は9月10日です。
このようにして中秋(旧暦)を決めると、ほぼ現在の暦から1か月遅れていることから、中秋の名月は9月になることが多いのです。しかし、「閏(うるう)月」と呼ばれる月が入るときにはさらに遅くなるため、中秋が10月になってしまうこともあります。たとえば昨年2017年は「閏5月」があったため、中秋は10月4日でした。
さて、「十五夜」というのは「新月の日を1日目としたときの15日目の夜」ということですが、この日に満月になるとは限りません。
ある日付が「満月の日」というのは、その日のうちに「月が望、つまり地球から見てちょうど太陽の反対方向を通る瞬間を迎える」ことを意味します。「新月の日」も「月がちょうど太陽と同じ方向を通る瞬間(朔)」を含む日です。
新月から新月まで(月の朔望周期)は約29.5日なので、新月から満月までは平均すると約14.8日ということになります。たとえば「1日の午後11時に朔」だとすると、十五夜は(14日後の)15日となりますが、望は平均的には14.8日後の「16日午後6時ごろ」なので満月の日は16日になり、1日ずれるわけです。
さらに、月の軌道が楕円であることなど様々な理由で、朔から望までの期間が14.8日からずれることもあります。こうした複合的な理由から、十五夜と満月の日は一致しないことが多くなるのです。
でも、やっぱり「秋の真ん中」は八月十五日なので、たとえずれていても十五夜が中秋の名月。このように立派な根拠があるのですから、とくにこの日には月を眺めたいものですね。
ちなみに、2018年の場合は9月25日の午前11時50分ごろが望です(朔からの日数は15.37日)。つまり、「中秋の名月の日」24日の宵から「満月の日」25日の明け方にかけては望の半日ほど前の丸い月が見え、望の瞬間の月は沈んでいるため日本からは見えず、25日の夕方ごろに望から6時間ほど過ぎた丸い月が昇ってくることになります。そう考えると「24日から25日にかけて見える『中秋の名月』は、ほぼ満月」と言えるでしょう。
※2021年から2023年は日付が一致、その他の年は名月が1日か2日早い。
年 | 中秋の名月 | 満月 |
---|---|---|
2018年 | 9月24日 | 9月25日 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日 |
2020年 | 10月 1日 | 10月 2日 |
2021年 | 9月21日 | 9月21日 |
2022年 | 9月10日 | 9月10日 |
年 | 中秋の名月 | 満月 |
---|---|---|
2023年 | 9月29日 | 9月29日 |
2024年 | 9月17日 | 9月18日 |
2025年 | 10月 6日 | 10月 7日 |
2026年 | 9月25日 | 9月27日 |
2027年 | 9月15日 | 9月16日 |
ここに挙げるものはいずれも「天文学的な用語」ではなく、また「一般に広まった、定着した」とは言えない言葉もあります。身の回りの話題として取り上げるのは(これら以外の呼び方も)自由ですが、いかにも公的、学術的な用語であるかのように誤認させたり、超常的な話題と結び付けて大げさに語られたりすることには気をつけたいものです。
中秋の名月(十五夜の月)は、芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。
なお、広い意味では十五夜は旧暦八月十五日に限ったことではなく、旧暦の毎月十五日の夜を指す言葉です。
十五夜の翌日の月は十六夜(いざよい)と呼ばれます。「いざよう」とは「ためらう」という意味で、前日十五夜の月よりも遅くためらうようにして出てくることからの呼び方です。
南米チリのALMA電波望遠鏡は66台のパラボラアンテナから構成されており、このうち日本が開発した16台には「いざよい」という愛称がつけられています。
十六夜以降の月には、順に「十七夜:立待月(たちまちづき)」「十八夜:居待月(いまちづき)」「十九夜:寝待月(ねまちづき)」「二十夜:更待月(ふけまちづき)」の呼び名があります。立待月は「立って待っていると出てくる月」という意味で、その後「座って」「寝て」「さらに夜が更けて」となります。
十五夜から約1か月後となる旧暦九月十三日の月は「十三夜」「後(のち)の月」と呼ばれており、この日にもお月見をする習慣があります(十五夜と同様、毎月十三日の夜が十三夜ですが、とくに九月十三日を指すことが多いです)。2018年は10月21日です。
豆や栗をお供えすることから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
近年、一年のうちで最も大きく見える満月を指して「スーパームーン」という言葉が使われることがあります。2018年の場合は1月2日の満月(1日から2日にかけての月)がこれに当たりました。2019年では2月20日(19日から20日にかけて)の満月です。
もともとは占星術師が提唱した言葉のようで、天文学的な定義はありませんが、「月と地球が最接近するタイミングの前後で、満月(望)もしくは新月(朔)となったとき、その月をスーパームーンと呼ぶ」というのが一つの説です。この意味では「タイミングが合えば、当年で2番目の大きさの満月でも」「新月でも」スーパームーンとなりますが、「満月のうちで一番大きく見えるもの」が、とくに広く話題になるようです。
月は地球の周りを楕円軌道で公転しているので、地球の中心から月の中心までの距離は約36万kmから40万kmの間で変化します。また、最接近の距離も一定ではなく、「近い最接近」と「遠い最接近」があります。次回は2019年2月19日の18時3分ごろに月と地球が35.68万kmまで接近し、これが「満月の前後としては、2019年で最も月と地球が近い距離」になります(満月は20日0時53分ごろ)。
科学的な定義が決まっていない言葉ですが、アストロアーツでは“「月の近地点通過(月と地球が最接近するタイミング)」と「満月の瞬間」が「12時間(半日)以内」の場合、その前後の夜に見える満月”を指してスーパームーンと表記しています。「これが正しい」ではなく「このように考えることにしている」ということです。
※提供記事の場合等は、筆者の考えを尊重して(上記基準とは異なっていても)スーパームーンの呼び方を使用することがあります。
1か月の間に2回満月があるとき、その2回目の満月のことを「ブルームーン」と呼ぶことがあります。もともとは「一つの季節の間に4回満月があるときの3回目の満月」を指す言葉だったようですが、現在では「ひと月で2回目の満月」のほうがよく知られています。実際に満月が青く見えるわけではありません。
2018年は1月と3月に2回ずつ満月があり、1月31日の満月と3月31日の満月がブルームーンでした。次回は2020年10月31日です。
一方、ブラックムーンはブルームーンの反対で、「1か月のうちで2回新月があるとき、その2回目の新月」を指して使われることがある言葉です。この呼び方に従うと2019年8月30日などの新月がブラックムーンです。
なお、「満月や新月の瞬間」は世界共通ですが、そのタイミングを含む日付は場所によって1日前後することがあります。たとえば2018年3月31日は日本では満月でしたが、ニュージーランドでは翌日4月1日が満月(の瞬間を含む日)となるので、もしニュージーランドに同様のブルームーンの考え方があったとしても、この日は該当しないことになります(そのかわり、ニュージーランドでは4月に満月が2回ありました)。
ブルームーンなどに限らず(月に限らず一般に)、とくに海外発のニュースなどでは、それが日本時間でも同様かどうか気をつけるようにしましょう。
ブラッディ(またはブラッド)ムーンは「血のように赤い」月。地平線近くにあり地球の大気の影響で赤く見える満月や、皆既月食中の満月を指して呼ぶことがあります。
2018年1月31日の皆既月食はブルームーンでもあり、さらに(広義の)スーパームーンでもあったことから、一部では「スーパーブルーブラッドムーン」と呼ばれました。
これの類推で「ストロベリー(フル)ムーン」も赤い満月のことだと思われがちですが、色とは無関係に一部の北米先住民族の間で「イチゴの収穫期に当たる、6月の満月」を指して呼ばれていました(参照:Full Moon Names (The Old Farmer's Almanac))。