すばる望遠鏡FOCASに「面分光」機能が追加
【2019年7月10日 すばる望遠鏡】
すばる望遠鏡の微光天体分光撮像装置「FOCAS」は可視光線で高感度の観測を行う装置で、すばる望遠鏡が運用を開始した2000年から「撮像観測」と「分光観測」の2つを行っている。これまでに、おおぐま座のスターバースト銀河「M82」から吹き出す水素ガスの分布を高解像度でとらえたり(撮像観測)、史上最遠方(当時)にある銀河の確認で活躍したり(分光観測)と、数々の成果を挙げてきた。とくに分光観測モードでは、視野内にある50個ほどの天体のスペクトルを同時に撮影できる機能も備えており、FOCASを使うと多くの天体に対する統計的研究を効率的に行うことができる。
基本的に、撮像観測ではスペクトル情報を得ることができず、分光観測では天体の広がりをとらえることができない。そこで、星雲や銀河など広がった天体の詳細研究のために、天体の各場所のスペクトルを得られる「面分光」という手法が開発された。面分光を用いると天体の各場所のスペクトルが一度の露出で得られるので、天体の場所ごとの物理状態の違いを詳細にくまなく調べることができるようになる。
FOCAS用の面分光ユニットは2010年から計画が進められてきており、この6月に共同利用観測がスタートした。「北天をカバーする大口径望遠鏡で、広い視野と広い観測波長を高い効率で面分光できる装置は、FOCASの面分光機能だけです」(英・ダラム大学 Russell Smithさん)。
「FOCASは20年近く使われている観測装置ですが、新しい機能を追加したり性能を向上させたりすることで競争力を維持する努力を続けてきました。今回、面分光機能が追加されたことで、FOCASを使って観測したいという人がさらに増えたことを嬉しく思います」(国立天文台ハワイ観測所 服部尭さん)。
「面分光機能を可能にする面分光ユニットには、高い加工精度を必要とする部品が必要でした。国立天文台先端技術センターの技術者の方々の多大な努力のおかげで、満足のいく部品を完成させることができました。米・ハワイに建設予定の大型望遠鏡TMTにも面分光機能を持つ装置が搭載される予定です。面分光研究が盛んになり、TMTのサイエンスにつながってくれれば嬉しいです」(国立天文台TMT推進室 尾崎忍夫さん)。
関連記事
- 2024/09/10 カイパーベルトの外側に10個以上の天体を発見
- 2024/03/21 市民天文学とAIで渦巻銀河とリング銀河を大量発見
- 2023/10/19 宇宙から降り注ぐ宇宙線「空気シャワー」の可視化に成功
- 2023/10/13 天文学者と市民天文学者とのタッグで解明した銀河進化の謎
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/14 ブラックホールの合体で光は放たれるか?
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2022/11/15 すばる望遠鏡の次世代分光装置、星の光をとらえる試験に成功
- 2022/09/16 すばる望遠鏡「星空ライブカメラ」本格運用スタート
- 2022/06/27 天体数7.7億、すばる望遠鏡HSCアーカイブ追加公開
- 2022/04/05 すばる望遠鏡、暗い低温度星の化学組成を明らかに
- 2021/11/30 すばる望遠鏡とAIで奇妙な銀河を複数検出
- 2021/10/07 すばる望遠鏡の大規模探査データの第3期世界公開
- 2021/04/30 最遠方のガンマ線放出銀河を発見
- 2021/04/27 すばる望遠鏡の次世代分光器が夜空のスペクトルを観測
- 2021/02/17 史上最遠で見つかった太陽系天体「ファーファーアウト」
- 2021/02/04 すばる望遠鏡HSCのデータアーカイブが始動
- 2020/12/23 すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
- 2020/12/17 ガイアとすばる望遠鏡で実現、効率的な系外惑星捜索