X線バーストの核融合を再現する新手法
【2021年10月26日 東京大学大学院理学系研究科・理学部】
恒星が輝くのは、軽い元素から重い元素を合成する核融合反応で生じるエネルギーによるものだが、宇宙では恒星の内部以外にも核融合反応が起こっている場所がある。その一つとされるのがX線バーストだ。コンパクト天体(中性子星やブラックホール)と普通の恒星が非常に接近した連星を成している場合、重力の大きなコンパクト天体が恒星からガスを引き寄せ、そのガスがある程度降り積もったときに爆発的な核融合反応が起こり、大量のX線を放出しているのだと考えられている。
太陽のような恒星では数億年にわたって核融合が続くが、X線バーストは数秒から数十秒程度で終わる。一方、恒星内部の温度が数百万度から数億度であるのに対して、X線バーストの現場はそれを上回る10億度以上に達している。このような超高温でなければ実現しない過程を通じて、私たちに身近な元素の一部が合成されたと考えられている。
X線バーストにおける核融合は「rp(高速陽子捕獲)過程」という経路をたどる。原子核は陽子と中性子からなり、どちらかが多すぎると不安定になってしまうが、rp過程は原子核が陽子を捕獲し、常に陽子過剰なまま成長していく経路だ。さらに、原子核がα粒子(陽子2個、中性子2個からなるヘリウムの原子核)を捕獲して陽子(p)を放出する「(α,p)反応」を挟むことで反応が高速に進むと考えられるので、X線バーストの核融合はαp過程とも呼ばれる。
一連の過程は不安定な原子核から不安定な原子核を作り続けるものであるため、実験室で再現するのは難しく、研究はあまり進展していなかった。そんな中、中国科学院近代物理研究所の胡钧さんたちの研究チームは新たな手法を開発し、経路の一つである22Mg(α,p)25Al反応の反応率(温度に応じてどれだけ反応が起こりやすいかを示す数値)を精度良く求めることに成功した。
22Mg(α,p)25Al反応はマグネシウム22(22Mg)の原子核がα粒子を捕獲してアルミニウム25(25Al)の原子核と陽子を作る反応だが、先行研究ではX線バーストと同じ温度に相当するエネルギーでこれを再現できず、正確な反応率を計算できなかった。そこで胡さんたちは逆に、反応生成物である25Al原子核と陽子を衝突させた。
核融合の過程では、元素同士が融合しきっていなくてもごく短時間だけ維持できる「共鳴」と呼ばれる準安定状態がある。研究チームは25Al原子核と陽子の衝突で生じる共鳴を観測し、そのうちで22Mg(α,p)25Al反応にも関わっているものを見つけて分析した。こうして、反応を逆にたどることで、X線バーストと同じ温度における原子核の状態を調べ、反応率を計算することに成功した。
こうして得られた反応率を元に、X線バーストの現場における核融合によるエネルギー生成を再現するモデルを作ったところ、このモデルで生じるX線の光量は過去に観測されたX線バーストGS 1826-24およびSAX J1808.4-3658のものをよく再現していた。
22Mg(α,p)25Al反応は、X線バーストにおけるrp過程のほんの1ステップに過ぎない。技術開発を進めて他の反応も検証できるようになれば、宇宙における元素合成の一端を担うX線バーストの全容が解明できると期待される。
〈参照〉
- 東京大学大学院理学系研究科・理学部:X線バースト天体における不安定マグネシウム燃焼の解明
-
Physical Review Letters:Advancement of Photospheric Radius Expansion and Clocked Type-I X-Ray Burst Models with the New 22Mg(α,p)25Al Reaction Rate Determined at the Gamow Energy 論文
〈関連リンク〉
- 理化学研究所 仁科加速器科学研究センター
- E7A CRIB : 低エネルギー RIビーム 照射ライン
- CRIBチーム/原子核科学研究センター 宇宙核物理グループ/東京大学理学系研究科 山口研究室
関連記事
- 2019/04/23 66億光年彼方で発生した中性子星合体のシグナル
- 2018/12/11 急速に成長中の白色矮星からの超軟X線