標高5640mの高地に東京大学アタカマ天文台が完成
【2024年5月8日 東京大学大学院理学系研究科】
東京大学アタカマ天文台(TAO; The University of Tokyo Atacama Observatory)計画では、26年前からチリのアタカマ砂漠にあるチャナントール山山頂(標高5640m)で、口径6.5mの大型赤外線望遠鏡であるTAO望遠鏡の建設を進めてきた。2012年に望遠鏡の製作が本格化し、2018年には天文台へつながる道路の拡張工事が始まった。
2020年からの山頂施設の工事では新型コロナウイルス感染症蔓延といった困難にも見舞われたが、2023年に観測運用棟が完成した。そしてこの4月、エンクロージャを含めた山頂施設もできあがり、ついに天文台が完成した。来年から科学観測を開始する予定だ。
TAOは、高感度観測装置や遠隔操作、低圧環境での動作といった斬新な特徴を持ち、地上の望遠鏡としては最高地点となる場所から観測を行って銀河や惑星の起源などの解明に挑む。他に類を見ない高さからの観測は貴重なデータをもたらすと同時に、従事者にとって高山病のリスクもある。こうした高所にTAOを建設した意義について、研究者たちは次のように語る。
「ダークエネルギーや原始的な宇宙で最初の星など宇宙の謎の解明には、TAOだけが可能にする方法で空を見る必要があります。高度5640mという赤外線観測に影響を与える大気中水分がほとんどない標高により、鮮明な視界が生み出されます。私たちが夢見た研究がまもなく現実のものとなります。これ以上の喜びはありません」(TAOプロジェクト研究責任者 東京大学名誉教授 吉井譲さん)。
「この高さと乾燥した環境のおかげで、TAOは中間赤外線をはっきりと見ることができる世界で唯一の地上望遠鏡となります。この波長領域は、惑星形成領域を含む恒星周辺の環境を研究するのにひじょうに適しています」(東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターアタカマ観測所所長 宮田隆志さん)。
TAOは比較的利用しやすいため、これまでの望遠鏡よりも多くの若い天文学者が観測・研究の機会を得られるようになる。さらに、これまでにない方法で自分のアイディアを実現するチャンスも与えられる。「次世代の天文学者がTAOや他の地上望遠鏡、宇宙望遠鏡を使い、現在の理解を覆すような思いがけない発見をしたり、従来説明がつかなかったことを説明できるようになることを願っています」(東京大学 小西真広さん)。
〈参照〉
- 東京大学大学院理学系研究科:世界でもっとも高い天文台が宇宙を探る~チリ・TAO望遠鏡、惑星や銀河などの起源解明に挑む~
- 東京大学アタカマ天文台(TAO)計画:速報!東京大学アタカマ天文台(TAO)望遠鏡サイト完成記念式典開催
〈関連リンク〉
- 東京大学アタカマ天文台(TAO)計画
- SWIMS Wiki
- 星ナビ.com:連載「標高世界一のTAO望遠鏡が動き出す 赤外線で見通す宇宙」
関連記事
- 2018/09/05 TAOに搭載される2つの観測装置がファーストライト
- 2012/08/03 世界で一番高い天文台から見えた銀河の形の起源