天の川銀河で最もミステリアスな星の、さらなる妙なふるまい
【2016年10月5日 カーネギー研究所】
系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測で、はくちょう座の方向1500光年彼方にある恒星「KIC 8462852」が立て続けに短い間暗くなるという現象がとらえられた。昨年発表されたこの現象の原因については不明だが、大量の彗星の群れで光が遮られたという説から、未知の大きな構造の存在を唱える説まである。一般に恒星が暗くなることは珍しい話ではないが、あまりに気まぐれなKIC 8462852の急激な減光や再増光のようすは、他の恒星では観測されたことがないものだ。
米・カーネギー研究所のJosh Simonさんと米・カリフォルニア工科大学のBen MontetさんがケプラーによるKIC 8462852の観測データを詳しく調べたところ、この星は予測不能な明るさの変化を見せるだけでなく、4年間で暗くなっていたこともわかった。2009年から2012年の3年間でゆっくりと約1%減光した後、続く6か月間では急激に2%も暗くなり、その後の6か月間は明るさがほぼ変化していなかった。
「KIC 8462852は散発的な減光を見せている点で独特な星でしたが、奇妙な点はそれだけではなかったのです。約3年かけてゆっくり暗くなったかと思うと、突然急激に、より暗くなっていったのです」(Simonさん)。
似たような星500個以上と比較してみたところ、一部の星には最初の3年間で同様の減光が見られたが、6か月間に劇的な減光を見せたり、合計で3%も明るさが変化した星は1つもなかった。
MontetさんとSimonさんがベストと考える6か月間の劇的な減光の理由は、惑星か彗星の衝突や破壊で生じた塵や残骸でできた短命で一時的な雲が星の光をブロックしているというものだ。しかしこの説では、3年間にわたる長期的減光を説明できない。
KIC 8462852の減光に関する説明は、これまでも良いものがなかったが、最新の研究は現象の説明をさらに困難なものにする結果となった。
〈参照〉
- カーネギー研究所: OUR GALAXY'S MOST-MYSTERIOUS STAR IS EVEN STRANGER THAN ASTRONOMERS THOUGHT
- The Astrophysical Journal Letters: KIC 8462852 Faded Throughout the Kepler Mission 論文プレプリント
〈関連リンク〉
- 系外惑星探査衛星「ケプラー」: http://kepler.nasa.gov/
関連記事
- 2020/04/22 地球とよく似たサイズと温度の系外惑星、見落としからの発見
- 2019/03/12 「ケプラー」初検出の天体、10年後にようやく系外惑星と確認
- 2018/11/30 宇宙と地上の望遠鏡の連携により104個の系外惑星を発見
- 2018/11/05 2600個以上の惑星を見つけた「ケプラー」が運用終了
- 2018/08/10 系外惑星を一度に44個発見
- 2018/01/10 やはり人工構造物ではなかった「タビーの星」の謎の減光
- 2017/12/19 AIで新たな系外惑星を発見
- 2017/06/22 「ケプラー」発見の系外惑星候補に219個追加、総数は4000個以上に
- 2016/07/12 運良く見つかった、超短命であるはずの系外惑星
- 2016/05/13 ケプラー発見の天体1284個を新たに系外惑星と確認
- 2016/04/13 「ケプラー」、緊急モードから復旧
- 2015/11/25 彗星の群れが原因か、ケプラーがとらえた恒星の謎のふるまい
- 2015/10/23 地球は先駆者、生命に適した惑星9割の誕生はこれから
- 2015/07/27 太陽と同タイプの恒星のハビタブルゾーンに地球サイズの系外惑星
- 2015/01/28 112億歳の星に5個の惑星
- 2015/01/20 150光年彼方に地球の1.5倍の惑星
- 2014/12/19 一部故障のケプラー、復活ミッションで初の系外惑星発見
- 2014/11/11 有志プロジェクトの目で見つけた、1年が不規則な系外惑星
- 2014/06/03 地球の17倍重い岩石惑星ケプラー10c
- 2014/04/18 ハビタブルゾーンにある地球サイズの惑星を初めて発見