国連総会、2009年を世界天文年と決議
【2007年12月21日 国立天文台 アストロ・トピックス(352)】
ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で天体観測を始めてから、2009年で400周年となる。この節目の年を「世界天文年」とする決議が、国際連合総会で採択された。世界中の天文学者やアマチュア観測者、教育者などが連携し、一般の人々を巻き込んでさまざまなイベントが行われる予定だ。
アストロ・トピックスより
12月20日、フランス・パリで開催されている第62回国際連合総会において、2009年を世界天文年とする決議が採択されました。世界各国で、天文学・宇宙科学に関する様々なイベントが開催され、一般の方々を巻き込んだブームが起こることが期待されています。
2009年は、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を天空に向け、宇宙への扉を開き始めた1609年から、ちょうど400年の節目となります。そこで、これを機会に、世界中の人々がそれぞれに夜空を見上げ、宇宙の中での地球や人間という存在に思いを馳せつつ、自分なりの発見をしていこうと呼びかけてはどうかというアイデアが、国際天文学連合 (IAU)の中から生まれてきました。IAUでは、「世界天文年2009」の委員会を立ち上げ、ユネスコ(UNESCO、国際連合教育科学文化機関)を通じて、国連総会で決議をしてもらうよう働きかけをしてきました。
日本は古来から月や星を愛でてきた国であり、現在では世界をリードする天文学・宇宙科学の先進国となっています。また、2009年には、日本付近で条件のよい皆既日食も起こります。そこで日本は、イタリアと共に「世界天文年2009」の提案国のひとつとなって、他の国とも歩調を合わせながら、IAUに対して国連総会での決議を働きかけてきました。その成果が、今回の決議という目に見える形となったことに、世界天文年2009日本委員会(委員長:海部宣男(かいふのりお)、放送大学教授)のメンバーは一様に喜びを隠せません。
ただ、本格的な活動はこれからです。「これはスタートに過ぎません。多くの人に、星空あるいは天文学に親しんでもらうという理念を実現するためには、今後、国内でも様々なイベントを企画し、遂行していくことになるでしょう。そのためには天文学者だけでなく、プラネタリウム、科学館、公開天文台、生涯学習施設などを含めて、多くの皆さんの協力が必要です」と、世界天文年2009日本委員会・企画委員会の委員長である渡部潤一(わたなべじゅんいち)国立天文台天文情報センター長は強調しています。
具体的なイベントなどの詳細は、現在も着々と企画が進んでいますので、それらが明らかになるのが今から楽しみですね。皆さんも、ぜひご期待ください。