製品概要

ステライメージとは

ステライメージは、デジタル一眼カメラ、CMOSカメラ、CCDカメラなど、多様な撮像機材で撮影された天体画像に対応する専門の画像処理ソフトウェアです。淡い星の光を最大限に活かすために特別に設計・開発されており、一般的な画像処理ソフトウェアとは一線を画す存在です。

なぜ、ステライメージなのか

 96ビットスーパーカラー処理

一般的な画像処理ソフトでは、色情報を24bitのデータ(一色あたり8bit)で扱います。これは、赤緑青の各色がそれぞれ256階調のデータとして扱われている(※1)という意味です。

様々な画像処理により画像に変化を加えた場合も、処理結果をそれぞれ256階調の中に収めていくため、処理を重ねる度に貴重な情報が誤差として僅かずつ失われます。

特に天体画像のように、淡く階調の近い情報を扱う場合、この損失が大きな意味を持ってきます。

ステライメージは色情報を各色32bit、合計96bitのデータで扱います。各色が取りうる階調は4,294,967,296(約43億)階調。繊細な天体画像を極力損失なく扱う、ステライメージの真骨頂です。

※1 ... RAWデータなどでは12bitや14bitの階調で記録しているものもあります。

 RAWデータでのダーク・フラット処理

デジタルカメラで撮影されるセンサーそのままのデータ(RAW画像)は、実際には明るさを記録したものです。カラー化(RAW現像)は、センサー上のカラーフィルタの配列(ベイヤー配列など)を元に複雑な計算過程を経て行われます。

センサー上で発生するノイズなどは、カラー化される前の一つ一つのデータに記録されています。カラー化を行ってしまうと、ノイズデータがカラー化計算時に色情報の中に入り込んでしまい、分離することが困難になります。

ステライメージのRAW読み込み機能は、RAW画像をそのままの状態で読み込むことができます。これにより、ノイズのデータが色情報の内側に埋もれる前に手を加えることができるのです。

ステライメージなら、カラー化される前のわずか一画素分のデータも無駄にせず、センサーの能力全てを使い切ることができます。

充実した基本機能

 コンポジット処理の自動化

近年、デジタル撮影した画像を多枚数コンポジットすることで S/N 比を向上させ、滑らかな画像を得たり淡い天体対象をあぶり出すスタイルが一般的になっています。

そのため、1枚ずつ作業を行っていてはRAW現像・ダーク/フラット処理などの前処理や、位置合わせ・コンポジットといった作業に多くの手間と時間を要してしまいます。 ステライメージは、これらの全行程を簡単な操作で自動化した「コンポジットパネル(自動処理モード)」を備えています。

 かんたん仕上げ処理「画像調整パネル」

コンポジット処理が終われば、あとは階調処理などで天体をより鮮やかに浮かび上がらせる作業に入ります。この作業工程は人それぞれの好みがあり、また初心者にとっては処理の順番で迷いがちです。

この一見複雑な調整作業、実のところ必要な処理は階調、色調、ノイズカット、鮮鋭度の向上に尽きます。ステライメージには、これらをまとめて処理できる「画像調整パネル」があります。 各項目のスライダーを動かしながら、最終画像をリアルタイムに画面で確認、調整を繰り返すことができます。

 「詳細編集モード」で追い込み

「詳細編集モード」を使いこなすことで、さらに細かく作品を仕上げていくこともできます。

天体写真は、暗い背景と鋭いピークを持つ星、近い階調で表現される淡い星雲と言った極端な情報を持つデータです。一般の写真とは性質が大きく異なっているため、特殊な画像処理が必要になります。

ステライメージでは、星雲などの淡い部分に影響を与えず星だけをシャープにする「スターシャープ」や必要なディテールを残しながらノイズを軽減する「輝度/カラーノイズ低減」、アクロマートレンズで発生する青ハロなどを除去する「青ハロ・偽色除去」、ガイドエラーで歪んだ星像を修正する「ガイドエラー補正」など、天体写真に特化した特殊なフィルタや機能を多数搭載しています。

  • カラーバランスを自動調整する「オートストレッチ」
  • 高度にノイズを低減する「輝度/カラーノイズ低減」
  • 階調を整える「レベル調整」「トーンカーブ調整」
  • 狙った階調をストレッチする「ピンポイント・トーンカーブ調整」
  • 狙った色相を思いのままに「色相補正」
  • 恒星や星雲、背景それぞれに処理をかける「マスク作成/設定」
  • 星雲などに影響せず星だけをシャープにする「スターシャープ」
  • 星雲などの細かいディティールを強調する「マルチバンドシャープ」
  • ハイライトを圧縮し高いダイナミックレンジを実現する「デジタル現像」
  • 星の周囲に現れる青ハロ等を除去する「青ハロ・偽色除去」
  • ガイドエラーで潰れた星像を修復する「ガイドエラー補正」
  • 標準星の等級から対象の星の光度を計算する「光度測定」
  • 撮影時刻順に画像を表示して天体の動きを確認する「ブリンクコンパレータ」
  • 画像の階調を2次元または3次元のグラフとして表示する「2D・3Dグラフ表示」
  • 処理手順を記録・再生する「ワークフロー」
  • 処理手順を記録・再編集する「ヒストリー」