月を見よう(2012年)
月に関する基礎知識
はじめに
夜空に輝く天体の中でもっとも明るい天体といえば、もちろん月です。満月の時の月の光度は-13等級にもなり、月明かりで本を読むことだってできるほど明るい天体です。月は私達の住む地球の唯一の衛星です(最近では人工の衛星がたくさん地球の周りを回っていますが)。大きさはほぼ地球の4分の1ですが、平均距離38万kmのところを回っていますので、見かけの大きさは太陽と同じくらいになります。
月はまた肉眼でその模様を見ることのできる唯一の天体(もちろん地球は除いて)で、しかも満ち欠けをしますので、古来から注目されてきた天体でもあります。
月の模様
月面には様々な模様が見られます。海と呼ばれる平地や、山脈、谷、などですが、何と言ってもクレーターと呼ばれるたくさんのアバタ模様が有名です。
また、月の欠けぎわを望遠鏡で見ると、クレーターが影を落としているために立体的に見えます。
月の見どころと主な地名を以下の印刷用PDFファイルで解説していますので、観察の際の参考にしてください。
月の満ち欠け
月は約1か月かかって地球の回りを公転しています。そしてその間に満ち欠けをして私達の目を楽しませてくれます。これは月が太陽の光を受けて輝いているためです。ですから月が太陽と同じ方向にあるときには月を見ることができません(唯一、日食の時だけは月をシルエットとして見ることができます)。
月と太陽が同じ方向にあるときを新月、あるいは朔(さく)といいます。このときの月齢を0とします。月は太陽から東側に向かって離れていきます。翌日には西空の低空に細い弧を描いて見えるはずです(実際には日没直後で見にくい)。月齢1(日本では二日月といいます)の月です。月は東へ移動しながら毎日少しずつ太っていきます。そして新月から約一週間後、太陽から90°東に離れたところで、半月(上弦の月)となります。このときの月齢は約7です。
月はその後も太陽から離れ、太陽から180°(つまり太陽の正反対側)に来たときに満月となります。さらにその後、太陽から270°東(90°西)に離れたところで、再び半月(下弦の月)となります。
もっと知りたい方へ
「月のうさぎの正体はなに?」「月の満ち欠け、出入りの時刻の変化はなぜおこる?」
「150のQ&Aで解き明かす 宇宙のなぞ研究室」にはこうした素朴な疑問と丁寧な解説が、楽しくてわかりやすいイラストとともに、150項目も収められています。宇宙や天文学に興味はあるけど、詳しい解説書を読むのはちょっと…という方におすすめの一冊です。