カノープスが見える時刻
カノープスは南の低空にしか見えず、地平線上にある時間が短いので、南中する(真南に来て地平線から最も高くなる)時刻の前後約30分ほどが観察チャンスになります。
東京での南中時刻は、1月21日は22時00分ごろ、2月1日は21時20分ごろ、2月11日は20時40分ごろ、2月21日は20時00分ごろ、3月1日は19時30分ごろです(1日に4分ずつ早くなります)。オリオン座のベテルギウスより後で、おおいぬ座のシリウスよりも先です。西の地域ではこれより遅くなり、大阪で約20分後、福岡で約40分後に南中します。
カノープスが見える場所
建物や山に隠されると決して見えませんので、南の地平線や水平線が見渡せるところで探しましょう。展望台など高いところから見下ろすと、視界を遮るものが少なくなるので見やすくなりますが、街明かりなどがあると光害の影響で見えにくいかもしれません。
地平線付近は天頂付近に比べて大気による減光の影響が大きいため、カノープスは全天で2番目の恒星とは思えないほど暗くなり、さらに大気越しに見るため夕日と同様に赤っぽく見えます。双眼鏡を使って探すのがおすすめです。
カノープスが見える高さ
東京付近では、カノープスの南中高度はおよそ2度です。南へ行くと高くなり、高知県の足摺岬で約4度、鹿児島市で約6度、那覇市で約11度となります。
反対に、北限よりも北では見ることができなくなります。天球上のカノープスの赤緯は-52°42′(2000年分点)なので、単純計算すれば北限は北緯37°18′(=90° - 52°42′)の地点、福島県いわき市のあたりとなります。
ただし、地平線近くの星の光は大気によって屈折されるため浮き上がって見え、カノープスが見える位置は実際よりも高くなります。この「大気差」も考慮に入れると北限はさらに北になり、新潟県新潟市から福島県相馬市を結んだ線あたり(北緯37°50′付近)となります。山腹など標高が高いところから見ることによって、もっと北からも見えた例があるようです。