C/2001 A2 リニア彗星特集 C2001 A2 リニア彗星
最新写真報告
8/14 update

 

 日本からリニア彗星 (C/2001 A2)が見えはじめてからだいぶ経ってきたこともあり、国内外からリニア彗星の画像が続々と集まってきています。ここでは、その中からセレクトした画像をご紹介します。彗星の尾がかなり淡いのは少し残念ですが、軽く10分角以上もある巨大なコマは風格充分。彗星らしいイオンの青緑色の発色も美しく捉えられています。

 リニア彗星は、7月5日ぐらいまでが最大の観測好機でした。それ以降は、残念ながら月明かりがあるためあまり条件はよくありません。ふたたび月に邪魔されることなく観望できるようになるのは、7月12日になってから。この日以降が次のチャンスとなります。あいにく梅雨明け前ということもあり、観測は困難かもしれませんが、記念すべき21世紀初の肉眼彗星なので、ぜひ晴れ間を狙って観測・撮影に挑戦してみてください。

 リニア彗星特集ページでは、簡単な観測星図を掲載していますので、ご参考ください。また、最新の軌道要素や予報位置・予報光度はMPEC 2001-N31 (7月14日発行) に掲載されています(7/15 update)。また、7月5日発売の月刊『星ナビ8月号でも、リニア彗星の特集を行なっていますので、ぜひご覧ください。

※各画像はクリックで拡大します。撮影者名の部分のリンクは、撮影者のウェッブサイトへのリンクです。

 

2001年7月15日〜最新紹介分

2001年7月8〜11日紹介分

2001年7月5〜3日紹介分

2001年6月29日〜7月2日紹介分

 

● 2001年8月14日紹介


山崎 誠氏撮影のリニア彗星 2001年8月13日22時25分〜 64秒露出を3分間隔で11枚
撮影者/山崎 誠 撮影地/福岡市東区
撮影機材/VIXEN GP-D+BORG76ED+LV25mm+CASIO QV8000SX(Wide端) ステライメージ3でコンポジット,レベル調整,トーンカーブ調整 フォトショップ4で中央640×480ドットトリミング,文字入れ

●撮影者コメント: 7月末から月は明るくなるは,天候はすぐれないは,でご無沙汰してるうちにすっかり暗くなりました.眼視でも撮影後の液晶モニタでも確認できませんでしたが,コンポジットでどうにか浮かび上がってきました.この機材と場所ではもうそろそろ限界でしょう.


 

● 2001年8月2日紹介


廣田康幸氏撮影のリニア彗星 2001年7月31日 2時40分〜 10分露出
撮影者/廣田康幸 撮影地/富士須走り口五合目
撮影機材/ペンタックスMX F400mmF4.5開放 スカイメモRにて電動追尾 コダクロームダイナ400 ラボにて標準現像 フィルムスキャナーにて入力 フォトショップ5LEにて画像処理

●撮影者コメント: ようやく休みと晴れ間が合ったので、早速撮影に出かけました。急いでいたものでISO800のフィルムを忘れてしまい、持っていた中で一番感度の高いダイナ400を使いました。百武彗星の時は好んでこのフィルムを使ってましたが、フィルムが新しくなってからは初めてです。私の持っているシステムではこれが限界です(苦笑)双眼鏡で見たイメージによく似てます。明るさは7等星くらいでした。


 

● 2001年8月2日紹介


小渡 伊三男氏撮影のリニア彗星

小渡 伊三男氏撮影のリニア彗星

(上)2001年8月1日3時17分〜43分 L=2mx5,R=1m,G=1m,B=2m
(下)2001年7月26日0時52分〜1時18分 L=2mx8,R=2m,G=2m,B=2m
撮影者/小渡伊三男 撮影地/石川県石川郡の自宅観測所
撮影機材/BORG 76ED (7.6cm屈折fl500mm)レデューサー使用(F4.6: fl350mm)ビットランBJ32L冷却CCDカメラ タカハシEM200赤道儀 Lビニング2×2 RGBビニング2×2 冷却温度-12度(水冷) トーカイLRGBフィルターII+LPS-P1フィルター使用 ニュートンマジックにて画像処理

●撮影者コメント: 7/26と8/1の6日間で急激に減光しているのがわかります。ダストテイルも見かけ上かなり短くなってしまいました。ステラナビゲータにリニア彗星の軌道要素を入力して、視野に導入しました。8/1は途中で雲がでて、L画像、RGB画像とも十分に撮影できませんでした。この後は月明かりがあるので、撮影条件はきびしくなります。


 

● 2001年7月31日紹介


沼尻 裕氏撮影のリニア彗星 2001年7月21日 0時16分〜50分 34分露出
撮影者/沼尻 裕 撮影地/長野県下伊那郡
撮影機材/PENTAX 100SDUF(400mmF4) ニコンF3カメラボディ タカハシ EM-200赤道儀 + ST-4により彗星核ガイド エクタクローム E200

●撮影者コメント: 光度は6等級前後の報告が多いようでしたが、私は約5.5等級と見積もりました。イオンテイルとダストテイルがほとんど重なっているため、どちらの尾なのか判別が難しいですが、頭部に近い黄色っぽい部分がダストテイルのようです。ダストテイルの長さは約1度、イオンテイルは約2度まで写っています。以前よりは小さくなりましたが、眼視でもダストテイルは良く見え、なかなか見事でした。


 

● 2001年7月27日紹介


瀧本 郁夫氏撮影のリニア彗星

瀧本 郁夫氏撮影のリニア彗星

(上) 2001年7月24日23時58分19秒〜 300秒露出
(下) 2001年7月23日23時50分38秒〜55分38秒 300秒露出
撮影者/瀧本 郁夫
撮影機材/FS-60C D=60mm f=355mm 冷却CCDカメラ MUTOH CV-04 冷却温度−3℃ ステライメージ3で画像処理。

●撮影者コメント: だいぶ暗くなったようですが、まだまだ尾が写ります。


田子十兵衛氏撮影のリニア彗星 2001年7月2日3時27分〜 10分間露光 (彗星核追尾)
撮影者/田子十兵衛 (沖縄星空ネットワーク) 撮影地/沖縄県大宜味村
撮影機材/ビクセンGP赤道儀、キヤノンFD50mmF1.8→F2.0、キヤノンAE-1Pカメラ
フィルム/コダックゴールド800
※中央部のみトリミング

●撮影者コメント: 早朝に不思議と早く目覚めて、自宅の近場で撮影しました。近年まれに見るクリアーな空でした。


 

● 2001年7月25日紹介


和光 久氏撮影のリニア彗星 2001年7月25日2時25分28秒〜 Lフィルターのみ使用、180秒露出を6枚、PhotoShop6.0 でコンポジット
撮影者/和光 久 撮影地/富士山須走口登山道、5合目駐車場
撮影機材/ビクセンGPD赤道儀 ビクセンR200SS鏡筒+コマコレクター D=200mm、F4 S-Big ST-6冷却CCDカメラ -20℃まで冷却 トーカイLRGB Type2フィルター ピクシスで彗星追尾

●撮影者コメント: 日没の頃には富士山の山頂よりも高い位置に雲が見えていたのですが、その後火星とアンタレスが見えてきたことから急きょ撮影に出掛けました。5合目まで上がったところ、やはり雲よりも高い位置に上がれたようです。6月の末頃よりもかなり小さくなってはいるのですが、露出時間さえかせぐ事が出来ればまだまだ楽しめそうです。望遠鏡のファインダーでは確認しにくくなってしまいましたが、倍率を抑えて観察してみればまだまだ大きな核、といったイメージです。しかしさすがに肉眼では見えなくなってしまったようです。


 

● 2001年7月24日紹介


金野栄敏氏撮影のリニア彗星 2001年7月23日22時26分52秒〜 2分露光 x 2コマ
撮影者/金野栄敏 撮影地/岩手県花泉町 こたつ観測所(自宅)にて
撮影機材/タカハシ製イプシロン160(16cmF3.3)+冷却CCDカメラ(SBIG ST-9E) ステライメージ3にて合成

●撮影者コメント: ダストの尾が綺麗で、撮像中のモニターにしばし見惚れてしまいました。


林 満房氏撮影のリニア彗星 2001年7月19日22時50分〜 20分露出
撮影者/林 満房 撮影地/鹿児島県栗野岳
撮影機材/Nikon 180mm 2.8(開放) EM200 彗星追尾 Fuji G400

●撮影者コメント: リニア彗星の写真を貼付させていただきます。少し暗くなりました。彗星本体も小さくなったようです。が、ダストの尾だと思われますが、少し長くなったのでしょうか?


 

● 2001年7月22日紹介


小渡伊三男氏撮影のリニア彗星 2001年7月21日3時05分〜3時30分 Lビニング2×2、RGBビニング2×2、冷却温度-10度(水冷) L=2mx8,R=2m,G=2m,B=2m
撮影者/小渡伊三男 撮影地/石川県石川郡の自宅観測所
撮影機材/BORG 76ED(7.6cm屈折fl500mm) タカハシEM200赤道儀 レデューサー使用(F4.6:fl350mm) ビットランBJ32L冷却CCDカメラ トーカイLRGBフィルターII+LPS-P1フィルター使用 ニュートンマジックにて画像処理

●撮影者コメント: ここ数日で次第に暗くなりつつあります。彗星のコマのまわりに放射状に数本の尾(イオンテイル?)が出ているのが認められます。視野の長辺は約1°です。


好見勝美氏撮影のリニア彗星 2001年7月21日2時17分〜 10分露出
撮影者/好見勝美 撮影地/護摩壇山
撮影機材/タカハシ イプシロン130(fl=430mm,F3.3) ビクセンアトラクス TP2415水素増感(現像条件:D19/19℃/5.5分) StellaImage3、Photoshop 5.02 ノブオ電子 Pyxis使用

●撮影者コメント: 前回見た7月4日に較べてだいぶ暗くなっていましたが尾の伸びている方向はわかりました(双眼鏡、8×30)。光度は6.5〜7等。


和光 久氏撮影のリニア彗星

和光 久氏撮影のリニア彗星

(上) 2001年7月20日 L画像・1時54分35秒〜 120秒露出×3 R画像・1時43分22秒〜 120秒露出×2 G画像・1時32分36秒〜 120秒露出×4 B画像・1時22分45秒〜 120秒露出×3 R、G、Bの各画像は縦1.5倍、横2倍にビニング
撮影者/和光 久 撮影地/富士山須走口登山道5合目駐車場
撮影機材/ビクセン・GPD赤道儀 ビクセン・VC200L/バイザック D=200、F9 SBib・ST-6冷却CCDカメラ+トーカイLRGB type2フィルター -20℃に冷却 CCDOPS3.9 for Mac Apple・PowerBook5300cs ピクシスで彗星追尾
(下) C/2001 A2 LINEAR 2001年7月19日 23時37分04秒〜 120秒露出 M27 2001年7月20日 2時46分15秒〜 60秒露出×4(トラッカムを使用)

●撮影者コメント: 前回ほどのコンディションとまではなりませんでした。休日前夜とあって富士登山客の車の動きもあり、銀塩での撮影は当初から諦めました。富士山の山頂から一部の雲が流れてきてはいたのですが、ラッキーな事に撮影中はA2 LINEAR彗星の見えるあたりに雲はかかりませんでした。途中で少しガスった感じもあったのですが、運良く(?)大きな影響にはならなかったようです。


Makoto Yamasaki氏撮影のリニア彗星 2001年7月20日1時33分〜2時04分まで3分ごとの11枚をコンポジット
撮影者/Makoto Yamasaki 撮影地/福岡市東区
撮影機材/BORG76ED+LV25mm+CASIO QV8000SX(ズームWide端6.2mm),各64秒露出,ホワイトバランス蛍光灯,ビクセンGP・Dで恒星時追尾

●撮影者コメント: 以前より暗くなり,自宅から7×50双眼鏡では微かな光のシミにしか見えなくなりました.


 

● 2001年7月19日紹介


小渡伊三男氏撮影のリニア彗星 2001年7月16日23時28分〜23時54分 Lビニング2×2、RGBビニング2×2、冷却温度-8度 L=2mx4,R=2m,G=2m,B=2m
撮影者/小渡伊三男 撮影地/石川県石川郡の自宅観測所
撮影機材/BORG 76ED(7.6cm屈折fl500mm)レデューサー使用(F4.6:fl350mm) ビットランBJ32L冷却CCDカメラ トーカイLRGBフィルターII+LPS-P1フィルター使用

●撮影者コメント: 雨上がりで透明度は良かったのですが、雲が多く雲をさけながらの撮影となりました。コンポジット枚数が少なくなったのでコントラストが今ひとつです。2日前に比べると少し暗くなったように感じました。視野の長辺は約1°です。


大石浩文氏撮影のリニア彗星 2001年7月15日2時00分
撮影者/大石浩文 撮影地/富士山 須走 第3駐車場
撮影機材/MIZAR GT-68S(6.8cm屈折 FL=600mm) SBIG ST-7E NABG 冷却CCDカメラ 冷却温度-10度 L=60秒 IDAS IR CUT フィルター Vixen SkySensor2000PC 彗星追尾モード

●撮影者コメント: 先月入手した冷却CCDカメラでの初ショットです。眼視では、あまり中央集光がありませんでしたが、CCD映像では、しっかりとした核が写っています。 東の空に月がありましたが、彗星の位置と離れていたためか、短い尾も写っています。肉眼でも場所さえわかっていて注視すれば彗星を確認できました。


 

● 2001年7月16日紹介


横山 満氏撮影のリニア彗星 2001年7月15日1時30分〜 15分間露光
撮影者/横山 満 撮影地/福岡県小石原村
撮影機材/ペンタックス SDUF II、EM200、Fuji G400

●撮影者コメント: この日、月が昇ってくる前から撮影していましたが、結果を見ますと月明かりの中、高度の高い位置で撮影した写真のほうが尾が良く写っていました。残念ながら恒星追尾ですと、15分露光でも彗星が動いてしまいました。


 

● 2001年7月15日紹介


Makoto Kasahara氏撮影のリニア彗星 2001年7月16日0時35分09秒から 300秒露光 3枚をコンポジット
撮影者/Makoto Kasahara 撮影地/山梨県中巨摩郡
撮影機材/セレストロンC5+0.63倍レデューサ CCDpro-2a(自作冷却CCDカメラ)

●撮影者コメント: 7月14日と比べて大分姿が変わりました。


野田 司氏撮影のリニア彗星 2001年7月15日1時36分〜 60秒露出を3×3ソフトビニング(1枚画像)
撮影者/野田 司 撮影地/岩手県大野村
撮影機材/PENTAX105SDHF屈折+RC0.77×+ビクセンLV25mmでコリメート(711mm相当) ビクセンスーパーポラリス赤道儀で追尾 カシオQV-3000EXデジタルカメラ

●撮影者コメント: 薄雲が頻繁に通過する中での撮影で、複数枚コンポジットができませんでした。双眼鏡で見てM31より若干暗い程度と感じました。

※ 野田さんのデジカメ撮影ノウハウは月刊『星ナビ』2001年7月号のデジカメ特集でも紹介されています。


小渡 伊三男氏撮影のリニア彗星 2001年7月15日0時50分〜1時20分
撮影者/小渡伊三男  撮影地/石川県石川郡の自宅観測所
撮影機材/BORG 76ED(7.6cm屈折fl500mm)レデューサー使用(F4.6:fl350mm) ビットランBJ32L冷却CCDカメラ Lビニング2×2 RGBビニング2×2 冷却温度-10度(水冷) L=3mx5,R=3m,G=3m,B=3m トーカイLRGBフィルターII+LPS-P1フィルター使用

●撮影者コメント: 梅雨明け直前で、透明度が今ひとつでしたが、月の影響が無く高度が高いため尾が写り易くなりました。光度もまだ十分にありエメラルドグリーン色も健在でした。視野の長辺は約1°です。


Makoto Kasahara氏撮影のリニア彗星

Makoto Kasahara氏撮影のリニア彗星

(上) 2001年7月14日 0時1分20秒から 300秒露光 4枚をコンポジット
(下) 2001年7月14日 0時1分20秒から 300秒露光 5枚をコンポジット
撮影者/Makoto Kasahara 撮影地/山梨県中巨摩郡
撮影機材/セレストロンC5+0.63倍レデューサ CCDpro-2a(自作冷却CCDカメラ)

●撮影者コメント: 透明度が良かったので、淡いイオンテイルが写ってくれました。


茂木弘光氏撮影のリニア彗星 2001年7月13日2時00分〜 LRGB 2×2 ビニング L=60秒×10 加算平均×10コマ R=60秒×7 G=60秒×7 B=60秒×7 加算×5コマ 加算平均×2コマ
撮影者/茂木弘光
撮影機材/D185mm f990反射 ビットランBJ-32L トーカイタイプIIフィルタ

●撮影者コメント: 透明度の良い星空に恵まれ、月齢21の月光の中でもイオンの尾が撮影できました。尚、私のHPでは4月11日からの画像もあります。


廣田康幸氏撮影のリニア彗星 2001年7月10日22時00分〜 7分露出
撮影者/廣田康幸 撮影地/富士須走り口五合目
撮影機材/ペンタックスMX F300mmF4.5開放 スカイメモRにて電動追尾 旧フジSUPER G ACE800 ラボにて+1増感 フィルムスキャナーにて入力 フォトショップ5LEにて画像処理

●撮影者コメント: 先週よりコマが小さくなり、低空で見つけるのに苦労しました。6等星くらいだと思います。高度が10度を越え、月の出までの15分が勝負でしたが、せっかくしし座流星群用に残しておいた旧G800を使ってみたのですが、ベストショットに飛行機の光跡が入ってしまい残念です。でもカラフルな対象にはこのフィルムはやはり効果大です。


中村繁夫氏撮影のリニア彗星

中村繁夫氏撮影のリニア彗星

(上) 2001年4月4日20時04分〜(4s×15)
撮影者/中村繁夫 撮影地/金沢市自宅前
ST5C BORG76ED f390mm(F5.1)+GPD
(下) 2001年7月4日3時44〜48分(120s×3)コンポジット
撮影者/中村繁夫 金沢市医王山
ST5C BORG50ED f500mm(F10)+EM200USD+ノータッチ

●撮影者コメント: 金沢は7月2日から晴れ間が見え4日間撮影に行ったうちの3日目の写真です。月明かりが影響のない最終日だった日に多少の薄雲の中での撮影となりました。肉眼では残念ながら確認できず、双眼鏡での確認となりました。淡く広がった頭部は確認できたものの尾のほうははっきりしませんでした。今世紀初の双眼鏡彗星にいい思い出が出来ました。


 

▼ 次を読む
▲ C/2001 A2 リニア彗星 トップページに戻る


AstroArtsのトップページへ copyright (C) all rights reserved.  AstroArts