Ic型超新星の前駆星候補を初検出
【2018年11月21日 NASA/カリフォルニア工科大学/カリフォルニア大学サンタクルーズ校/ケック天文台】
太陽よりもはるかに質量の大きい恒星は、一生の最期に重力崩壊型超新星爆発を起こす。こうした超新星爆発を起こす前の天体、前駆星を見つけることができれば、どのくらいの質量の星がどのくらい誕生するかという割合や、大質量星の進化の様子などを調べることができる。
重力崩壊型超新星のうち約2割を占めるIc型超新星は、質量が太陽の30倍以上もある大質量星が、水素やヘリウムから成る外層を失った後に起こす爆発現象と考えられている。外層がなくなっても爆発前の星は明るく質量も大きいはずだが、これまでIc型超新星の前駆星が見つかったことはなかった。
2017年5月、おおぐま座の方向約6500万光年の距離に位置する渦巻銀河NGC 3938に、Ic型超新星2017ein(SN 2017ein)が出現した。
米・カリフォルニア工科大学のSchuyler Van Dykさんたちの研究チームは、翌月にこの超新星をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で撮影し、正確な位置を測定した。さらにVan Dykさんたちは、HSTが過去に撮影した同銀河の画像アーカイブをくまなく調べ、2007年に撮影された画像中にSN 2017einの前駆星と推定される天体を発見した。「初めて、前駆星の候補天体をはっきりと見つけることができました」(Van Dykさん)。
同じころ、米・カリフォルニア大学サンタクルーズ校のCharles Kilpatrickさんたちの研究チームも、ケック天文台の赤外線撮像分光器「OSIRIS」と補償光学システムでSN 2017einの位置を高精度で観測した。そして、Van Dykさんたちと同じHSTのアーカイブデータと突き合わせることで、同じ候補天体を見つけ出した。
「SN 2017einが地球から近く、他のIc型超新星の5~10倍も明るかったという幸運に恵まれたおかげで、簡単に見つかったのかもしれません。これまでに多くのIc型超新星が観測されてきましたが、あまりに遠方であったため、HSTではそれらを解像することができませんでした。Ic型超新星の研究には、もっと近くの銀河内で起こる、明るく質量の大きな星の爆発が必要とされていたのです」(Kilpatrickさん)。
前駆星の候補天体を詳しく調べたところ、この星は青く非常に高温であったことが示された。その結果から、前駆星は太陽質量の45~55倍もある単独の大質量星か、または、太陽の60~80倍と48倍の質量を持つ大質量星の連星系のうち重いほうだと考えられている。理論的には単独星シナリオも連星系シナリオもありえるが、連星系の場合は従来のモデルではもっと軽い星と考えられてきたため、今回の結果は謎である。
発見された候補天体が本当にSN 2017einの前駆星かどうかは、約2年後に超新星が暗くなった時、そこから姿を消していることで確認できる。その確認のため、また、天体の明るさや質量を詳しく調べるため、SN 2017einは今後も継続して観測が行われる。
〈参照〉
- NASA:Astronomers Find Possible Elusive Star Behind Supernova
- Caltech:Astronomers Find Picture of Hefty Star Before it Blew Up
- US SANTA CRUZ:Astronomers find the progenitor to a unique type of supernova
- W. M. Keck Observatory:Astronomers Find Possible Elusive Star Behind Supernova
- 論文:
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/06/22 重い星は軽い種からできる
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/03/06 超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/10/17 板垣さん、おおぐま座の銀河に超新星発見、今年4個目
- 2022/08/23 「最も重い星」、実は少し軽かった
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
- 2022/06/13 星団から弾かれた星が星雲を広げる
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程
- 2021/03/04 赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法
- 2020/09/23 宇宙に塵を供給する、終末期の大質量連星
- 2020/07/06 突然姿を消した大質量星
- 2020/06/04 重元素が存在する環境における大質量星の形成メカニズム
- 2020/03/18 天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
- 2020/01/30 重い原始星が吐き出す「熱の波」
- 2019/11/19 大質量星の形成現場、大マゼラン雲の「2羽の孔雀」
- 2019/08/20 孤立した超大質量星が起こした不可思議な超新星爆発