星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
【2023年1月10日 東京大学】
窒素は生命の材料となるアミノ酸に欠かせない元素だ。小惑星探査機「はやぶさ2」の探査結果などから、アミノ酸は太陽系外縁部の低温環境下で生成されたと考えられている。だが窒素がどのような過程で有機分子に取り込まれてアミノ酸へ成長するかは、まだ十分に理解されていない。
また、重水素はビッグバン直後に生成された後、恒星内部の核融合反応で徐々に減少したと考えられていて、宇宙における物質進化の重要な指標とされている。ところが宇宙空間で実際に観測される重水素の量は理論よりも少なく、どこに潜んでいるかは不明のままだった。
これら2種類の元素について調べるため、明星大学の尾中敬さんたちの研究チームは、日本の赤外線天文衛星「あかり」が観測した若い大質量星「AFGL 2006」周辺の近赤外線分光スペクトルを詳細に解析した。AFGL 2006の周辺には物質が比較的高密度に集まった低温の領域があり、星が発する強い紫外線を受けた化学反応が進んでいると考えられる。
解析の結果、AFGL 2006周辺から、窒素を含む低温の有機化合物であるシアネートイオン(OCN-)による吸収スペクトルが検出された。シアネートイオンは窒素が複雑な有機分子に成長する初期段階と考えられていて、その生成には紫外線が関与しているという説がある。今回の解析結果では、紫外線強度が高い領域ほどシアネートイオンの存在量も多いという傾向が見られ、窒素の取り込みに紫外線が重要な役割を果たしていることが裏付けられた。
さらに、有機物の一種である芳香族炭化水素で、炭素に結合しているのが通常の水素ではなく重水素だった場合に発する赤外線も検出された。生命の材料としても注目される多環芳香族炭化水素(PAH)からの赤外線も同じ領域で観測されているため、低温環境下で重水素がPAHに取り込まれている可能性を示す結果だ。
今回、若い大質量星の周辺における窒素と重水素それぞれの足取りをたどる重要な手がかりが得られた。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線観測により、さらに詳しいことが明らかになるだろう。
〈参照〉
- 東京大学大学院理学系研究科・理学部:窒素と重水素は宇宙のどこにあるか?― 若い大質量星の赤外線観測が明らかにした、シアネートイオンと有機物中の重水素
- The Astrophysical Journal:Near-infrared Spectroscopy of a Massive Young Stellar Object in the Direction toward the Galactic Center: XCN and Aromatic C–D Features 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/13 日本で撮影された青い低緯度オーロラの出現場所を推定
- 2024/09/25 太古の火星でホルムアルデヒドが有機物生成に寄与
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/05/17 初期火星の有機物は一酸化炭素から作られた
- 2023/12/18 初期宇宙の銀河に予想以上に多く窒素が存在
- 2023/06/22 重い星は軽い種からできる
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/04/12 赤外線天文衛星「あかり」が大気圏再突入
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/03/06 超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/27 リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/18 隕石の有機物が物語る過去の火星環境
- 2022/12/14 隕石のアミノ酸はガンマ線で作られた可能性
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/08/23 「最も重い星」、実は少し軽かった
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
- 2022/06/13 星団から弾かれた星が星雲を広げる
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程