日本で撮影された青い低緯度オーロラの出現場所を推定
【2024年12月13日 電気通信大学】
今年5月8日、太陽で複数の強力な太陽フレアが発生し、連続的なコロナ質量放出が観測された。これが地球に到達した10日に極めて強い磁気嵐が生じ、その影響で11日には日本でも北海道から本州まで広い地域で低緯度オーロラが観測された。
低緯度オーロラは酸素原子の発光の影響で赤く見えることが一般的だが、当日はサーモンピンクに見えるようなオーロラが一晩中観測された。さらに23時30分ごろには、青く背の高いオーロラが出現した。
電気通信大学(現・スウェーデン宇宙物理学研究所)の南條壮汰さんと名古屋大学宇宙地球環境研究所の塩川和夫さんの研究チームは、石川県と長野県で撮影された青いオーロラの画像を解析し、オーロラの空間構造を調べた。
その結果、オーロラは高度400km程度まではサーモンピンク色で、それ以上は少なくとも900km程度まで青色だったことが明らかになった。また、経度方向の広がりは1200km程度と見積もられた。磁気嵐中の青いオーロラの空間構造が可視化されたのは今回が初めてだ。
青いオーロラの生成機構としては、磁気嵐で発達したリングカレント(地球を取り巻く巨大電流)から飛来する中性粒子が生成する二次電子による励起が提案されている。しかし、今回の青いオーロラで見つかった磁力線に沿う縦状の構造や、経度方向に数百kmの間隔で隔たりをもつことを、このアイディアで解釈するのは難しい。何らかの機構によって上向きに加速された窒素分子イオンがオーロラ生成に影響している可能性があるという。
今回のような観測例を積み重ねることで、青い低緯度オーロラの発生原理、さらには窒素分子イオンの磁気圏への流出過程を明らかにする糸口が見つかるかもしれない。
関連商品
〈参照〉
- 電気通信大学:5月の磁気嵐時に日本の写真家が観測した青い低緯度オーロラの出現場所を推定
- Earth, Planets and Space:Spatial Structures of Blue Low-Latitude Aurora Observed from Japan during the Extreme Geomagnetic Storm of May 2024 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:オーロラ
関連記事
- 2024/11/06 今年5月に日本で見られた低緯度オーロラは高高度、色の謎も解明
- 2024/10/10 「みお」水星スイングバイ時のデータが示す磁気圏の様相
- 2024/10/04 今年5月に日本で見られたオーロラを発生させた太陽嵐を電波観測
- 2024/10/04 脈動オーロラの形状と降下電子のエネルギーの関係を解明する観測に成功
- 2024/06/28 2つの特殊なオーロラの発生要因が明らかに
- 2024/05/13 日本など各地で低緯度オーロラを観測
- 2023/12/18 初期宇宙の銀河に予想以上に多く窒素が存在
- 2023/11/06 宇宙嵐を発達させるプラズマは太陽風ではなかった
- 2023/07/25 水星探査機「みお」、X線オーロラを起こす電子を観測
- 2023/05/02 日本の歴史資料から読み解く太陽活動の周期性
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2022/12/06 M87ブラックホールのジェットがゆるやかに加速する仕組み
- 2022/12/02 観測衛星「ジオテイル」、30年のミッションを終了
- 2022/06/08 深層学習でオーロラの出現を自動検知
- 2022/05/18 フラッシュオーロラから宇宙のコーラス電磁波の特性を解明
- 2022/03/04 129億年前の銀河から窒素と酸素を検出
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/09/13 過去3000年のオーロラ出現地域を計算、文献とも一致
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/08/03 ガニメデの大気に水蒸気が存在する証拠を検出