2つの特殊なオーロラの発生要因が明らかに
2022年12日に撮像された、北極域を覆い尽くすほどの巨大オーロラの成因
電気通信大学の細川敬祐さんたちの研究チームは、ノルウェー領スバールバル諸島に設置されている複数の全天型オーロラ撮像装置(ASI; All-sky Imagers)と、極軌道を周回する米国の防衛気象衛星(DMSP)に搭載された紫外線撮像装置(SSUSI; Special Sensor Ultraviolet Scanning Imager)を組み合わせて、2022年12月25日に発生した北極域をほぼ完全に埋め尽くす数千km四方に広がる特殊なオーロラを、世界で初めて宇宙と地上から同時に撮像することに成功した。
特徴的なのは、このオーロラが発生した際に太陽風が消えていたということだ。通常の太陽風の条件下では、極に非常に近い高緯度領域(極冠域)で明るいオーロラが観測されることはない。そのため、太陽風が消失するという特殊な状況下で、通常とは異なる物理メカニズムによって、この巨大なオーロラが作り出されていたことが示唆される。
太陽の磁場が特別な向きになると、太陽磁場と地磁気が繋がりあって、太陽と地球が磁力線によって結ばれる。このとき、太陽表面の「コロナホール」と呼ばれる低温で低密度の領域から、磁場に沿って太陽起源の電子群である「ストラール」が放出される。電子は磁力線に沿って直接地球大気に導かれ、極地方に雨のように降り注ぐ(ポーラーレイン)。
細川さんたちが人工衛星による太陽風観測データを解析したところ、太陽風が消えた日の観測事例では、太陽の磁場と地磁気が繋がりあう条件が満たされていたことがわかった。このことから、北極地方にポーラーレインが起こったことに加えて、太陽風が消えているおかげで電子が進路を乱されることがなく、通常よりもはるかに多くの電子が北極に到達できたとみられる。これらの要因により、北極域を覆うように極端に明るい巨大オーロラが発生したと考えられる。太陽風が「消えている」ことが、極冠域全域を覆うほど大規模で極端に明るいオーロラを発生させるための必須条件であることを、世界で初めて突き止めた研究成果だ。
また、ポーラーレインオーロラが波打つような複雑な空間構造を持ち、秒速200m程の速度で太陽から遠ざかる方向にダイナミックに移動していることことも明らかになった。この現象はストラール電子の源である太陽表面の構造を映し出している可能性があり、オーロラの地上観測によって太陽表面のイメージングが可能になることも期待されるという。
2023年12月に北海道で異常に明るいオーロラが目撃された要因
2023年12月1日、北海道の広い地域から肉眼で見えるほどの異常に明るいオーロラが発生した。しかしこのとき、磁気嵐の規模はそれほど大きいものではなかった。国立極地研究所の片岡龍峰さんたちの研究チームは、多地点で市民科学者によって撮影されたオーロラの写真をもとに、磁気嵐の規模以上に明るいオーロラが発生したメカニズムを検証した。
その結果、北海道で見られたオーロラの発生位置が400~600kmで、通常の赤いオーロラの発光高度である200km高度に比べて非常に高かったこと、磁気緯度が50~53度であったことが明らかになった。この高高度が、北海道で広く観測された原因の一つである。
また、当日は、太陽風から地球磁気圏へ電磁エネルギー流入が大きくなって起こる爆発的なエネルギー解放現象「サブストーム」が、通常のものに比べて地球に近い位置で起こっていたこともわかった。オーロラは磁気嵐中に発生するサブストームの時に最も明るく輝くことが知られていて、これも広範囲で観測された要因となる。
さらに、太陽風粒子の密度が平均の10倍以上と極めて高くなっていたこともわかり、これが磁気嵐の発達の抑制につながったとみられるという。ただし、高密度になった原因や、それを事前に予測可能かといったことはわかっておらず、宇宙天気予報のための重要な研究課題として今後解明していく必要がある。
関連商品
〈参照〉
- 電気通信大学:太陽から降りそそぐ「電子の雨」がつくりだした巨大オーロラの観測に成功
- 国立極地研究所:北海道から目撃された異常に明るいオーロラの成因
- 名古屋大学
- 片岡龍峰さんのnote:プレスリリースの補足メモ「市民科学、12月の赤いオーロラの場合」
- 論文:
〈関連リンク〉
- KAGAYASTUDIO YouTubeチャンネル:「北海道で撮影したオーロラ」(2023年12月1日北海道で撮影された写真から作成された動画)
- All-sky Imagers (ASI)
- Defense Meteorological Satellite Program (DMSP)
- SSUSI (Special Sensor Ultraviolet Scanning Imager)
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:オーロラ
関連記事
- 2024/12/13 日本で撮影された青い低緯度オーロラの出現場所を推定
- 2024/11/06 今年5月に日本で見られた低緯度オーロラは高高度、色の謎も解明
- 2024/10/04 今年5月に日本で見られたオーロラを発生させた太陽嵐を電波観測
- 2024/05/13 日本など各地で低緯度オーロラを観測
- 2023/05/02 日本の歴史資料から読み解く太陽活動の周期性
- 2022/12/02 観測衛星「ジオテイル」、30年のミッションを終了
- 2022/06/08 深層学習でオーロラの出現を自動検知
- 2022/05/18 フラッシュオーロラから宇宙のコーラス電磁波の特性を解明
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/09/13 過去3000年のオーロラ出現地域を計算、文献とも一致
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/08/03 ガニメデの大気に水蒸気が存在する証拠を検出
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/07/16 宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見
- 2021/07/13 宇宙環境を知る手がかり、突発発光オーロラの形状変化を再現
- 2021/01/25 オーロラ粒子の加速は高度3万km以上から始まっていた
- 2020/11/19 脈動オーロラの光とともにキラー電子が降ってくる
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する
- 2020/04/13 土星の大気はオーロラに加熱されている
- 2020/03/18 「日本書紀」に記されている日本最古の天文記録は扇形オーロラ