木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
【2021年8月13日 JAXA宇宙科学研究所】
木星は太陽から約5.2天文単位(約7.8億km)の距離にあり、降り注ぐ太陽光の量は地球の約1/25にすぎない。この日射で暖められる木星の高層大気の温度を理論的に計算してみると、平均でおよそ摂氏-70度(絶対温度で約200K)という答えになる。
しかし、実際の木星高層大気の温度はこの計算値とは大きく食い違っていて、摂氏420度(約700K)もあることが観測からわかっている。なぜこれほど木星の高層大気が高温なのかはいまだ謎で、研究者の間では木星の「エネルギー危機 (energy crisis)」とも呼ばれている。
JAXA宇宙科学研究所のJames O'Donoghueさんを中心とする研究チームは、2016年と2017年の2回にわたって、米・ハワイのケックII望遠鏡に搭載された近赤外線分光器「NIRSPEC」を使って木星を5時間ずつ観測した。O'Donoghueさんたちはこの観測で、木星の大気に含まれるH3+イオン(水素原子3個が結びついた陽イオン)が放つ赤外線の輝線を木星の全緯度にわたって検出した。H3+イオンは木星の高層大気(電離層)に多く存在する分子イオンで、この輝線の強さを測定すると高層大気の温度がわかるのだ。
これまで、木星の高層大気の温度分布は非常に解像度の粗いデータしか得られていなかったが、O'Donoghueさんは高い分解能を持つケック望遠鏡を活用することで、最高で2×2度というきわめて高い解像度の温度マップを作ることに成功した。「データを注意深く抽出してマッピングし、分析するには何年もかかりました。最終的に出来上がったのは、1万を超える個別のデータポイントから成る温度マップでした」(O'Donoghueさん)。
この温度マップから、木星の高層大気はオーロラが発生する高緯度領域が最も高温で、そこから赤道に向かって温度が低くなることが明らかになった。この結果は、高緯度の領域で加熱された大気が惑星風によって低い緯度へと運ばれていることを示唆している。つまり、木星の上層大気を高温にしている大もとのエネルギー源はオーロラだということになる。
これまでの研究でも、オーロラが上層大気を加熱しているのではないかという説はあったが、従来の木星大気の温度モデルによると、高緯度地域から赤道に向かう風は木星の速い自転の影響で西へと曲げられてしまい、木星大気全体を暖めることはできないとされていた。今回の観測で木星の全球温度モデルの精度が向上したおかげで、このような惑星風の折れ曲がりは実際には起こっていないことがわかった。
研究チームでは、オーロラが増光したときに高温領域が低緯度へと伸びていき、木星大気の加熱が強まる様子もとらえている。すでに日本の惑星分光観測衛星「ひさき」の観測によって、太陽風が強まると木星の磁場が圧縮されてオーロラが増光することはわかっていた。ケック望遠鏡による観測で、それが大気の加熱につながることも判明した。
「熱が伝播する様相をとらえられたことはとても幸運でした。もし木星を観測したのが別の日で、太陽風が強いという条件が揃わなかったら、私たちはこのような成果を得られませんでした」(O'Donoghueさん)。
オーロラが惑星の大気を加熱しているという証拠は、木星以外の巨大ガス惑星でも得られている(参照:「土星の大気はオーロラに加熱されている」)。今回の発見は、木星の「エネルギー危機」を解決する有力な手がかりになりうるが、一方で、惑星風の発生の仕方は様々な条件で変わるため、実際にオーロラが巨大ガス惑星の大気を加熱する詳細なメカニズムは、惑星ごとに異なっているかもしれない。
関連商品
〈参照〉
- JAXA宇宙科学研究所:木星高層大気の温度分布をあらためて観測し、その異常高温の原因を解明
- W. M. Keck Observatory:Observatories Assemble: NASA’s Juno Spacecraft Joins W. M. Keck Observatory and Japan’s Hisaki Satellite to Solve “Energy Crisis” on Jupiter - W. M. Keck Observatory
- NASA:Juno Joins Observatories to Solve "Energy Crisis" on Jupiter
- Nature:Global upper-atmospheric heating on Jupiter by the polar aurorae 論文
〈関連リンク〉
- W. M. Keck Observatory
- HISAKI | SPRINT-A
- アストロアーツ:
- 【特集】木星とガリレオ衛星(2021~2022年)
- 天体写真ギャラリー:2021年 木星
関連記事
- 2024/11/06 今年5月に日本で見られた低緯度オーロラは高高度、色の謎も解明
- 2024/10/25 10cmの望遠鏡でイオの火山活動の変化を観測
- 2024/10/15 木星の衛星を探査、「エウロパ・クリッパー」打ち上げ成功
- 2024/10/04 今年5月に日本で見られたオーロラを発生させた太陽嵐を電波観測
- 2024/09/10 【特集】木星(2024~2025年)
- 2024/08/27 探査機「ジュース」、世界初の月・地球ダブルスイングバイを実施
- 2024/08/07 2024年8月中旬 火星と木星が大接近
- 2024/07/03 2024年7月上旬 木星とアルデバランが接近
- 2024/06/28 2つの特殊なオーロラの発生要因が明らかに
- 2024/05/13 日本など各地で低緯度オーロラを観測
- 2024/04/12 2024年4月下旬 木星と天王星が大接近
- 2024/03/29 衝突シミュレーションで探る氷衛星エウロパの構造
- 2024/02/07 2024年2月15日 月と木星が接近
- 2024/01/11 2024年1月18日 月と木星が接近
- 2023/11/21 2023年12月22日 月と木星が接近
- 2023/11/16 2023年11月25日 月と木星が大接近
- 2023/10/26 2023年11月3日 木星がおひつじ座で衝
- 2023/10/20 2023年10月29日 月と木星が接近
- 2023/09/14 10例目、木星表面の閃光現象がとらえられる
- 2023/08/29 2023年9月4日 月と木星が接近