オーロラ粒子の加速は高度3万km以上から始まっていた
【2021年1月25日 JAXA宇宙科学研究所】
オーロラは宇宙空間から地球に降り込む電子が地球の超高層大気と衝突し、大気が発光する現象だ。肉眼で見えるほど明るいオーロラは、高速で飛来した電子が高度100km程度まで到達して、酸素などの大気分子と衝突することで発生する。このとき電子は地球外から直接大気圏へ突入するのではなく、地球の磁場によって加速され、それにより大気を発光させるほどのエネルギーをもらう。
過去50年間にわたる観測から、オーロラを作り出す電子が加速するのは低高度の冷たいプラズマと高高度の熱いプラズマが混じり合う高度数千kmの領域が中心とされ、高度2万km以上の高度では加速全体への寄与は小さいと考えられてきた。
名古屋大学宇宙地球環境研究所の今城峻さんたちの研究チームは、ジオスペース探査衛星「あらせ(ERG)」が観測した高度約3万km付近領域のデータから、これほどの超高高度でも、典型的な加速域(数百から数千kmの低高度)で観測されてきた特徴と非常によく似た粒子や電磁場の変動が見られることに気がついた。
そこで今城さんたちは、NASAの「テミス」プロジェクトと「あらせ」との協調観測により、超高高度でも電子が十分に加速され、加速された電子が実際にオーロラの発光領域まで降り込んでいるかどうかを検証した。その結果、上下それぞれの方向の電子と陽子の流れや電場・磁場の特性などにおいて、低高度におけるオーロラ加速域の全特徴が確認され、超高高度の加速域が下側の加速域から続いて広がっていることが明らかになった。オーロラを発光させた地球大気に電子が失われて再び磁気圏に戻らないという電子欠損も見られ、理論予測と一致していることも確かめられている。
今回の観測研究は、これまで考えられてきた高度よりはるかに高い高度3万km以上から加速された電子が実際に降り込んで、オーロラ発光に寄与していることを初めて示すものとなった。低高度を中心としたオーロラ粒子の加速域形成という従来の考え方に大きな見直しを迫るものである。
関連商品
〈参照〉
- JAXA宇宙科学研究所:オーロラ粒子の加速領域は超高高度まで広がっていた ─ オーロラ粒子の加速の定説を覆す発見
- ERG Science Center:オーロラ粒子の加速領域は超高高度まで広がっていた -オーロラ粒子の加速の定説を覆す「あらせ」 記者発表動画
- Nature - Scientific Reports:Active auroral arc powered by accelerated electrons from very high altitudes 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/13 日本で撮影された青い低緯度オーロラの出現場所を推定
- 2024/11/06 今年5月に日本で見られた低緯度オーロラは高高度、色の謎も解明
- 2024/10/04 今年5月に日本で見られたオーロラを発生させた太陽嵐を電波観測
- 2024/06/28 2つの特殊なオーロラの発生要因が明らかに
- 2024/05/13 日本など各地で低緯度オーロラを観測
- 2023/05/02 日本の歴史資料から読み解く太陽活動の周期性
- 2022/12/02 観測衛星「ジオテイル」、30年のミッションを終了
- 2022/06/08 深層学習でオーロラの出現を自動検知
- 2022/05/18 フラッシュオーロラから宇宙のコーラス電磁波の特性を解明
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/09/13 過去3000年のオーロラ出現地域を計算、文献とも一致
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/08/03 ガニメデの大気に水蒸気が存在する証拠を検出
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/07/16 宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見
- 2021/07/13 宇宙環境を知る手がかり、突発発光オーロラの形状変化を再現
- 2020/11/19 脈動オーロラの光とともにキラー電子が降ってくる
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する
- 2020/04/13 土星の大気はオーロラに加熱されている
- 2020/03/18 「日本書紀」に記されている日本最古の天文記録は扇形オーロラ