ガニメデの大気に水蒸気が存在する証拠を検出
【2021年8月3日 NASA】
1998年にハッブル宇宙望遠鏡(HST)の撮像分光カメラ「STIS」で、木星の衛星ガニメデの紫外線画像が初めて撮影された。この画像では、地球や他の惑星に見られるオーロラと同じような、荷電粒子の帯である「オーロラ帯」の姿がとらえられていて、ガニメデに弱い磁場が存在する証拠と考えられてきた。
紫外線画像は高いエネルギーに励起された酸素原子が出す2種類の紫外線(波長1356Åと1304Å)で撮影され、どちらの画像も、南北2本のオーロラ帯が写っているという大まかな特徴は似ていた。この紫外線は、ガニメデの大気に存在する酸素分子(O2)に電子が当たって2個の酸素原子(O)に分解され、この酸素原子から放射されたものだと当時は考えられた。また、1304Åの紫外線でのみ明るく写っている場所もところどころにあるが、これはもともと酸素原子が多く存在する場所で、この酸素原子に電子が当たって励起され、紫外線を放射したものだと推定された。
初撮影から20年が経った2018年に、スウェーデン王立工科大学(KTH)のLorenz Rothさんたちの研究チームは、NASAの木星探査機「ジュノー」のミッションをサポートする目的で、HSTの分光計「COS」で2018年に取得したデータと、STISが1998~2010年に取得したデータを使い、ガニメデの大気に含まれる酸素原子の量を調べる研究を行った。
すると、1998年当時の推定とは異なり、ガニメデの大気にはほとんど酸素原子が含まれていないことが明らかになった。つまり、1304Åの紫外線でのみ明るく写っている場所はもともと酸素原子が多い、という解釈は間違いだったことになる。
HSTが観測した紫外線は、水分子(H2O)に電子が衝突して生じる酸素原子からも放出される。そこで研究チームは、2種類の紫外線の明るさがガニメデの表面でどのように分布しているかを詳しく調べてみた。
その結果、1304Åの紫外線でのみ明るい場所は、ガニメデの表面で太陽光がよく当たる位置とよく相関していることがわかった。ガニメデの表面温度は太陽光の影響で一日の間に大きく変化し、太陽光が真上から当たる正午近くの赤道付近では、温度が高くなって表面の氷が昇華し、微量の水分子が放出されると考えられる。つまり、1304Åの紫外線でのみ明るい領域には水の分子が存在する可能性が示されたのだ。
「ガニメデの大気ではこれまで、酸素分子しか観測されていませんでした。酸素分子は荷電粒子が氷の表面を侵食することで作られます。今回私たちが検出した水分子は、氷が存在する領域から熱で水蒸気が逃げていく昇華によって生じるものです」(Rothさん)。
今回の成果は、2022年に打ち上げ予定のヨーロッパ宇宙機関の木星探査ミッション「JUICE(The Jupiter Icy moons Explorer:木星氷衛星探査機)」の探査計画を詰めていく上でも重要な情報となる。
関連商品
〈参照〉
- NASA:Hubble Finds First Evidence of Water Vapor at Jupiter’s Moon Ganymede
- Nature Astronomy:A sublimated water atmosphere on Ganymede detected from Hubble Space Telescope observations 論文
〈関連リンク〉
- HubbleSite
- Mission Juno
- ESA - Cosmic Vision 2015-2025
- JUICE:
- アストロアーツ:
- 【特集】木星とガリレオ衛星(2021~2022年)
- 天体写真ギャラリー:2021年 木星
関連記事
- 2024/12/13 日本で撮影された青い低緯度オーロラの出現場所を推定
- 2024/11/06 今年5月に日本で見られた低緯度オーロラは高高度、色の謎も解明
- 2024/10/04 今年5月に日本で見られたオーロラを発生させた太陽嵐を電波観測
- 2024/08/27 探査機「ジュース」、世界初の月・地球ダブルスイングバイを実施
- 2024/06/28 2つの特殊なオーロラの発生要因が明らかに
- 2024/05/13 日本など各地で低緯度オーロラを観測
- 2023/05/02 日本の歴史資料から読み解く太陽活動の周期性
- 2023/04/17 木星氷衛星探査機「JUICE」打ち上げ成功
- 2022/12/02 観測衛星「ジオテイル」、30年のミッションを終了
- 2022/06/08 深層学習でオーロラの出現を自動検知
- 2022/05/18 フラッシュオーロラから宇宙のコーラス電磁波の特性を解明
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/09/13 過去3000年のオーロラ出現地域を計算、文献とも一致
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/07/16 宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見
- 2021/07/13 宇宙環境を知る手がかり、突発発光オーロラの形状変化を再現
- 2021/01/25 オーロラ粒子の加速は高度3万km以上から始まっていた
- 2020/11/19 脈動オーロラの光とともにキラー電子が降ってくる
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する