超高光度赤外線銀河の爆発的星形成は高密度なガスによるものか
【2022年2月28日 JAXA宇宙科学研究所】
銀河の中には、私たちが存在する天の川銀河よりもはるかに速いペースで星を形成しているものがある。超高光度赤外線銀河もそうした銀河の一種だ。名前のとおり星々の輝きを合わせた光度は極めて明るく、天の川銀河の100倍以上にもなるが、可視光線を吸収・散乱してしまう星間塵も非常に多いため、塵が再放射する赤外線で明るく輝いている。
こうした銀河における星形成活動を知る上では、宇宙に最も多く存在する元素であり恒星の主要な材料でもある水素の観測が欠かせない。電離していた水素原子が電子と再結合する際、電子のエネルギー状態に応じて様々な波長の「水素再結合線」と呼ばれる電磁波が放たれる。この水素再結合線は銀河の星形成活動を探る基本的なツールとされてきた。だが、よく使われるHα(赤い散光星雲の主成分)などの再結合線は塵で減光される可視光線であるため、超高光度赤外線銀河では役に立たない。
JAXA宇宙科学研究所の矢野健一さんたちの研究チームは、水素再結合線の中でも星間塵に影響されにくい赤外線のBrα(ブラケット・アルファ、波長4.05μm)とBrβ(波長2.63μm)を赤外線天文衛星「あかり」で観測した。その結果は、超高光度赤外線銀河の星形成環境が天の川銀河と大きく異なり、従来の常識が通用しない可能性を示唆するものだった。
広く受け入れられている仮定によれば、星間ガスでは一部を除く水素再結合線は他の水素原子にほとんど吸収されない。一方、Brαの方がBrβより放出されやすく、かつ波長の短いBrβの方が塵に吸収されやすいため、Brβの強度をBrαの強度で割ると0.565以下になるはずだ。ところが「あかり」の観測によれば、多くの超高光度赤外線銀河ではBrαとBrβの強度はほぼ同じなのである。
この結果について矢野さんたちは、再結合線が水素原子にほとんど吸収されないという前提が違っていると考えている。水素が厚くなると、Brαの方がBrβよりも先に吸収されやすくなる。理論モデルの計算によると、水素ガスの密度が天の川銀河の典型的な環境よりも1000倍以上高ければ、「あかり」の観測結果を説明できるという。
超高光度赤外線銀河の爆発的な星形成がどのように引き起こされているのかは、これまでわかっていなかった。「あかり」の観測結果は、天の川銀河にはほとんど存在しないほど高密度に水素が集まった領域が、超高光度赤外線銀河では普遍的に存在することを示唆しており、これが星形成活動に寄与しているのかもしれない。
〈参照〉
- JAXA宇宙科学研究所 研究情報ポータル あいさすGATE:超高光度赤外線銀河において「あかり」が水素スペクトル線の異常強度比を発見;天文学の常識に見直し
- The Astrophysical Journal:Anomalous Hydrogen Recombination Line Ratios in Ultraluminous Infrared Galaxies 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/04/12 赤外線天文衛星「あかり」が大気圏再突入
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2021/12/22 原始惑星系円盤内のダストが散逸するまでの時間
- 2018/12/18 「あかり」の観測で複数の小惑星から水を検出
- 2017/06/08 赤外線で太陽の100兆倍も明るく輝く銀河
- 2015/09/03 「あかり」が見た、「はやぶさ2」が向かう小惑星1999 JU3
- 2015/01/15 天文衛星「あかり」が遠赤外線でとらえた全天画像
- 2014/03/26 「あかり」の赤外線観測でとらえた星間有機物の進化
- 2013/01/15 赤外線衛星「あかり」による大マゼラン雲の天体カタログを公開
- 2012/05/07 石英質の塵粒が輝く恒星を発見 惑星形成の途上の可能性
- 2012/03/29 4月14日に都内で「宇宙科学講演と映画の会」
- 2012/02/09 「あかり」、超新星残骸から一酸化炭素を検出
- 2011/12/21 22日夜、赤外線衛星「あかり」の活躍をネット番組で紹介
- 2011/11/25 赤外線天文衛星「あかり」が運用終了
- 2011/10/25 「あかり」がとらえた宇宙最初の星の光
- 2011/10/14 赤外線観測衛星「あかり」による世界最大の小惑星カタログを公開
- 2011/08/11 「あかり」が宇宙からの謎の遠赤外線放射を検出
- 2011/06/20 赤外線天文衛星「あかり」が科学観測を終了
- 2011/05/25 赤外線天文衛星「あかり」に電力異常
- 2011/03/25 「あかり」が赤色巨星の塵の詳細観測に成功