原始惑星系円盤内のダストが散逸するまでの時間
【2021年12月22日 JAXA宇宙科学研究所】
若い星の周りにはガスとダスト(細かい塵)が集まった原始惑星系円盤が形成され、その円盤内で惑星が誕生する。円盤は中心星の進化とともに消失すると考えられており、消失にかかる時間やその過程は惑星形成に大きく影響を与える。
円盤全体の寿命はダストの平均寿命、つまり成長した天体に取り込まれたり散逸するなどして円盤から失われるまでの時間によって左右される。この「ダスト散逸タイムスケール」は、中心星から約1au(太陽~地球間に相当する距離)以内の円盤については観測から見積もられているが、それより離れた部分の円盤は暗く検出器の感度が足りないため、明らかにされていなかった。また、円盤に含まれるダストの多くが、原始惑星系円盤形成初期から存在する「1次ダスト」から天体どうしの衝突破壊で生成された「2次ダスト」に切り替わるまでの時間もはっきりとしていなかった。
こうした問題を解明するには、様々な年齢の原始惑星系円盤を観測して統計的に調べる必要がある。ただし、円盤の内側と外側が鮮明に見分けられるような観測を一つ一つの原始惑星系円盤に対して行っていたのでは時間が足りない。そこで、東京大学/JAXA宇宙科学研究所(論文執筆時)の前嶋宏志さんたちの研究チームは、中心星に近い円盤の内側が高温で、外側が低温であることを利用した。暖かい内側のダストは短い波長の赤外線、冷たい外側のダストは長い波長の赤外線を発するはずなので、これらの波長で撮影すれば、円盤そのものの姿が見えなくてもダストの分布がとらえられるというわけだ。
研究チームは赤外線天文衛星「あかり」とNASAの「WISE」の全天観測データから、複数の赤外線波長帯での若い星の画像を多数取得した。これらについて中心星そのものからの光を避け、円盤内で中心星から1au程度の中間領域と10au(およそ太陽~土星間)程度の外側領域がそれぞれ発している赤外線を調べた。
その結果、中間領域と外側領域で、ダスト散逸タイムスケールは約140万年とほぼ同じ時期であることが示された。これは、円盤は内側から消失するという従来の予想に反する結果だ。さらに、支配的なダストが1次ダストから2次ダストへと切り替わるまでの時間が約800万年であることが観測的に明らかとなった。
円盤の消失過程における時間的制約が示されたことで、惑星形成過程の理論的研究がさらに進み、今回明らかになった支配的なダスト成分の変遷によって円盤進化の理解へとつながることが期待される。
〈参照〉
- JAXA宇宙科学研究所:「あかり」が明らかにした、原始惑星系円盤中にあるダストの消失時間
- Publications of the Astronomical Society of Japan:Dust dissipation timescales in the intermediate and outer regions of protoplanetary disks 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/10/09 ガス円盤のうねりが示す“原始惑星の時短レシピ”
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/21 ジャコビニ・チンナー彗星の塵が壊れにくいわけ
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/04/13 大きく脈動する星ほど多くのダストを生む
- 2023/04/12 赤外線天文衛星「あかり」が大気圏再突入
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/01/17 原始惑星系円盤の内側に隠れていた大量のガス
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2022/08/26 原始惑星系円盤の一酸化炭素は氷に隠れていた
- 2022/08/18 原始惑星系円盤の内外で異なる物質組成
- 2022/08/15 形成中の惑星を取り巻く円盤からガスを初検出
- 2022/04/12 太陽系の惑星を急成長させた前線
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/11 原始惑星系円盤でジメチルエーテルを初検出
- 2022/02/28 超高光度赤外線銀河の爆発的星形成は高密度なガスによるものか
- 2022/01/20 星系への侵入者、原始惑星系円盤を乱す