「あかつき」の観測データを金星大気の数値モデルと融合
【2022年9月9日 慶應義塾大学】
金星は地球によく似た質量と体積を持つ惑星だが、大気の性質は地球と全く異なる。大気が自転を追い越す向きに高速回転(赤道上層では自転速度の60倍)する「スーパーローテーション」のような特異な現象も見られるが、金星は空全体が硫酸の厚い雲によって覆われていて観測が難しいこともあり、大気の運動に関する理解は十分ではない。
慶應義塾大学自然科学研究教育センターの藤澤由貴子さんたちの研究チームは、金星大気のシミュレーションを行うためのモデルに探査機「あかつき」の観測データを融合させる「データ同化」に取り組んだ。地球や火星の大気モデルではデータ同化が盛んに行われ、気象予報や研究でも成果を挙げているが、金星については発展途上だ。
藤澤さんたちは「あかつき」の観測以前から、金星大気の運動や温度の変化を計算するためのモデル「AFES-Venus」の開発を進めており、雲の巨大な筋状構造の再現や、大気が上下に振動する波である大気重力波の発生メカニズムの発見などといった成果を挙げてきた。さらに、金星大気データ同化システム「ALEDAS-V」を開発し、ヨーロッパ宇宙機関の探査機「ビーナスエクスプレス」の観測データをモデルに同化することで大気現象を再現できることも示していた。
今回の研究ではALEDAS-Vに「あかつき」が観測した水平風速データを適用した。観測されたのは赤道から中緯度にかけての雲頂(高度約70km)で、昼間に吹く風に限られたが、同化によって金星全球にわたる気象データセットが作成された。
作成された気象データセットは、観測されている惑星規模の大気波動(熱潮汐波)を全球的に正しく再現している。熱潮汐波はスーパーローテーションの維持に重要な役割を果たすことがわかっているが、大気大循環モデル単体では再現が難しかった現象だ。
数値モデルの不確実性と観測データの間欠性とを補い合い、両者を最大限に活用できる今回の研究成果は、金星大気の運動を解明する新たな糸口となる。今後、スーパーローテーションの成因の解明など、金星大気内部の運動の理解が大きく進むと期待される。
〈参照〉
- 慶應義塾大学:金星気象データセットを世界で初めて作成-金星探査機「あかつき」観測データの新しい活用-
- Nature Scientific Reports:The first assimilation of Akatsuki single-layer winds and its validation with Venusian atmospheric waves excited by solar heating 論文
〈関連リンク〉
- 金星探査機「あかつき」:
- アストロアーツ:
- 【特集】明けの明星 金星(2022年 冬~秋)
- 天体写真ギャラリー:2022年 金星
関連記事
- 2024/11/28 2024年12月5日 細い月と金星が接近
- 2024/10/28 2024年11月5日 細い月と金星が並ぶ
- 2024/10/18 2024年10月下旬 金星とアンタレスが接近
- 2024/09/10 2024年9月中旬 金星とスピカが接近
- 2024/08/29 2024年9月5日 細い月と金星が大接近
- 2024/07/29 2024年8月上旬 金星とレグルスが大接近
- 2024/07/25 【特集】宵の明星 金星(2024~2025年)
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/03/14 2024年3月下旬 金星と土星が大接近
- 2024/02/15 2024年2月下旬 金星と火星が大接近
- 2023/12/29 2024年1月9日 細い月と金星が並ぶ
- 2023/12/19 金星の赤道ジェットの生成・変動メカニズムを解明
- 2023/12/01 2023年12月10日 細い月と金星が接近
- 2023/11/22 2023年11月下旬 金星とスピカが接近
- 2023/11/02 2023年11月10日 細い月と金星が接近
- 2023/10/17 2023年10月24日 金星が西方最大離角
- 2023/10/03 2023年10月11日 細い月と金星が並ぶ
- 2023/10/02 2023年10月上旬 金星とレグルスが接近
- 2023/08/21 【特集】明けの明星 金星(2023~2024年)
- 2023/07/12 2023年7月20日 細い月と金星が並ぶ