太陽圏の形は伸びた彗星状ではなく球状かもしれない
【2017年5月1日 NASA】
太陽からは継続的に太陽風が吹いており、太陽系内には高温で電離した粒子(プラズマ)が満ち溢れている。太陽風は海王星の軌道の先にまで到達していて、「太陽圏(ヘリオスフィア)」と呼ばれる差し渡し約370億kmもの巨大なバブルを作っている。
これまで一般的に認識されてきた太陽圏の姿は、一方向に長い尾を引いた彗星のような構造と考えられていた。しかし、複数の探査機による最新データから、太陽圏の形がほぼ球状らしいことが示唆された。
太陽からの荷電粒子が太陽圏の境に届くと、恒星間物質中の中性ガス原子と電荷を交換し、一部が高速の中性原子として太陽系内に戻ってくる。この原子の数は太陽活動のサイクルに応じて増減するが、もし太陽圏が長く伸びた形をしていれば、伸びた側の境界から戻ってくる原子数の増減パターンは、反対側からの原子数の増減パターンよりも数年遅れて観測されるはずだと考えられる。
ところが、土星探査機「カッシーニ」の観測によると、どちら側からの変化も同じようなタイミングで起こることがわかった。これは、太陽圏が球状をしていることを示していると考えられる。「カッシーニは土星の磁場にとらえられたイオンを撮像できるように設計されていますが、太陽圏の境界の研究にも使えるとは思ってもみませんでした」(米・ジョンズ・ホプキンズ大学応用物理研究所 Tom Krimigisさん)。研究にはカッシーニの他、探査機「ボイジャー」1号2号や星間境界観測機「IBEX」のデータも使われた。
「ボイジャー1号」のデータから、太陽圏の先の恒星間磁場がこれまで考えられていた以上に強いことが示されている。恒星間磁場と太陽風とが太陽圏の端で相互作用し、太陽圏の尾が圧縮され、全体が球状になっているという可能性が考えられる。
〈参照〉
- NASA: NASA's Cassini, Voyager Missions Suggest New Picture of Sun's Interaction with Galaxy
- Nature Astronomy: The bubble-like shape of the heliosphere observed by Voyager and Cassini 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2019/11/12 太陽圏を脱出したボイジャー2号、観測データの論文出版
- 2018/12/12 ボイジャー2号が太陽圏を脱出
- 2018/10/11 恒星間空間に近づきつつあるボイジャー2号
- 2018/06/14 太陽風が吹くと太陽圏が膨らむ
- 2014/02/18 宇宙線と高速中性原子から描かれた星間磁場の姿が一致
- 2013/09/13 「ボイジャー1号」、ついに太陽圏を脱出 人工物初
- 2013/07/12 太陽系の尾を初観測
- 2012/12/04 太陽圏脱出へ、荷電粒子の“シルクロード”を進むボイジャー
- 2012/06/15 もうすぐ太陽圏脱出? ボイジャーの周りで宇宙線が急増
- 2011/12/14 探査機ボイジャー、太陽圏外からの「向かい風」を初検出
- 2010/10/07 太陽系の果ての謎の模様、6か月で変化
- 2009/10/21 太陽系を包むヘリオスフィアの果てに謎の模様
- 2006/06/05 ボイジャー1号・2号、太陽系の果てからの報告
- 2000/12/21 ボイジャー1号、いよいよ太陽系の最外層部へ