星の群れに彩られた、はるか遠くの銀河
【2017年7月13日 HubbleSite】
遠方宇宙の観測ともなると、NASAのハッブル宇宙望遠鏡(HST)の持つ鋭い観測の目にも限度が出てくる。そのため、遠方天体の詳細な像を得るには、巧みなアイディアと重力レンズ効果によるちょっとした手助けが必要となる。
おおぐま座の方向に位置する円盤銀河「SGAS J111020.0+645950.8」は、強い重力レンズ効果を受けた銀河を見つけ出す「スローン・ジャイアント・アークス・サーベイ(SGAS)」で見つかりHSTで追観測された天体の一つだ。銀河と私たちの間に存在する巨大な銀河団「SDSS J1110+6459」の重力によって、銀河の像は大きく歪められ、30倍に拡大されている。
さらに円盤銀河の像をコンピューターで分析することで、HSTが単独で得る像の10倍も鮮明な銀河の姿が再構成された。真横から見た円盤銀河には生まれたばかりの星々の群れが20個ほど見られる。「復元された画像を見て『至るところで花火が上がっているようだ』と話していました」(NASAゴダード宇宙飛行センター Jane Rigbyさん)。
この円盤銀河は約110億年前の宇宙、つまり宇宙誕生から30億年未満という初期宇宙に存在してる。銀河中の星々の群れの大きさは約200~300光年と見積もられているが、これは「遠方の初期宇宙における星生成領域の大きさは3000光年以上」という従来の理論と矛盾する結果となった。
「観測できる限界まで小さいサイズの、星の群れが存在しています。重力レンズ効果がなければこれは見えず、銀河はHSTで見ても完全に滑らかで目立たないものだったでしょう」(米・ミシガン大学 Traci Johnsonさん)。
HSTの後継機で2018年に打ち上げ予定のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)では、銀河のもっと初期に誕生した年老いた赤い星や、銀河内の塵に隠れたものもとらえられる。「JWSTによって、この銀河に過去何が起こったのか、塵に邪魔されてHSTでは見えなかったものは何か、明らかになるでしょう」(Rigbyさん)。
〈参照〉
- HubbleSite:Hubble Pushed Beyond Limits to Spot Clumps of New Stars in Distant Galaxy
- The Astrophysical Journal:論文
- The Astrophysical Journal Letters:Star Formation at z = 2.481 in the Lensed Galaxy SDSS J1110+6459: Star Formation Down to 30 pc Scales 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/07/11 JWSTが133億光年彼方に最遠の星団を発見
- 2023/09/22 銀河団のメンバー銀河を用いた宇宙物質量の新測定法
- 2023/06/21 銀河団の衝突で解放される莫大なエネルギー
- 2023/05/09 宇宙背景放射からダークマター分布を調査、「宇宙論の危機」回避なるか
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2023/01/13 「迷子星」の光から銀河団の歴史をさぐる
- 2023/01/12 巨大な「宇宙の網」が発するX線
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/11/14 重力レンズで時間差観測、115億光年彼方の超新星
- 2022/08/03 宇宙背景放射を使って遠方銀河周辺のダークマターを検出
- 2022/04/07 観測史上最遠、129億光年離れた単独の星からの光を検出
- 2021/12/13 銀河団の向かい風で、星の光が消えた銀河
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団
- 2021/07/09 ダークマターの地図をAIで掘り起こす
- 2021/05/12 風上に伸びるジェットが示す、銀河団の磁場構造
- 2021/04/23 129億年前の宇宙で銀河はすでに回転していた
- 2021/01/20 全天の3分の1をカバー、10億個の銀河マップ
- 2020/12/18 134億光年彼方の銀河を同定、観測史上最遠記録を更新
- 2020/11/19 銀河団の衝突で4億度に加熱された超高温ガス
- 2020/10/16 日韓VLBI、重力レンズを通してブラックホールのジェットを観測