JWSTが133億光年彼方に最遠の星団を発見
現在の宇宙論では、宇宙誕生から2億~5億年ほど経った時代に「宇宙の再電離」という現象が起こったと考えられている。宇宙の誕生直後に陽子と電子が結びついてできた中性の水素ガスが、この再電離の時代に生まれた第一世代の星や銀河が出す紫外線によって、再びプラズマになったのだ。
宇宙の再電離がいつ、どのように起こったのかは完全にはわかっていない。130億光年を超えるようなきわめて遠い宇宙を観測すれば、第一世代の恒星や銀河が見えてくるはずだが、これらの天体はきわめて暗く、観測は難しい。ただし、それらの手前に巨大な銀河団などがあると、背景の天体から届く光が「重力レンズ効果」で増光・拡大され、発見や観測がしやすくなる。
ハッブル宇宙望遠鏡とスピッツァー宇宙望遠鏡による「RELICS (Reionization Lensing Cluster Survey)」は、この重力レンズ効果を利用して再電離時代の天体を探すサーベイ観測プロジェクトだ。2018年にこのサーベイで、がか座の方向約133億光年の距離に、重力レンズ効果を受けた銀河「SPT0615-JD1」(別名「コズミック・ジェムズ・アーク(Cosmic Gems arc、“宇宙の宝石”アーク)」)が見つかった。この銀河は、過去に見つかった重力レンズ銀河像の中で最も遠く、宇宙年齢がわずか4億6000万歳の時代(赤方偏移z=10.2)にある。その姿は、前景の銀河団が引き起こす重力レンズ効果でアーク(円弧)状に引き伸ばされ、長辺が約100倍にも拡大されている。
スウェーデン・ストックホルム大学のAngela Adamoさんたちの研究チームがSPT0615-JD1をジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で詳細に観測したところ、銀河の内部にきわめてコンパクトな大質量の星団が5つ見つかった。これらの天体は、天の川銀河にも存在する球状星団の祖先と考えられる。
球状星団は非常に古い星々からなり、何十億年も重力でまとまって存在している「宇宙初期の化石」のような天体だ。しかし、球状星団がいつどこで形成されたのかはよくわかっていない。今回、初期宇宙に若い大質量の星団が検出されたことで、星団の内部構造や星の分布といった、星団ができた初期段階につながる情報が得られ、若い銀河の中でどのように星団が形成されるのかが明らかになるかもしれない。
「JWSTの画像を初めて見たときは驚愕しました。小さな輝点の連鎖が、鏡に映したように対称に並んでいて、これらの小さな輝点は星団だったのです。JWSTがなければ、このような若い銀河の星団を見つけることはできなかったでしょう。今回の結果は、宇宙再電離の時代に暗い銀河の中で“原始球状星団”が形成されたことを示す直接的な証拠で、こうした銀河がどのように宇宙を再電離させたのかを理解するのに役立ちます」(Adamoさん)。
今回見つかった星団は天の川銀河にある球状星団よりも質量が大きく、恒星の数密度もかなり高い。こうした環境では、超大質量ブラックホール(SMBH)の誕生につながる物理過程が起こる可能性がある。初期宇宙に存在するSMBHがどうやってできたのかはいまだ謎だが、高密度の星団内でブラックホール同士の合体が頻繁に起こってSMBHが誕生するという説や、恒星同士の合体が暴走的に起こって超大質量の恒星ができ、その崩壊でSMBHになるという説などが提案されているからだ。
「コズミック・ジェムズ・アークの星団を構成する星々は非常に高い密度で密集しています。これは、星団の内部で起こっている何らかの物理過程を示唆するものであり、銀河の進化にとって重要な大質量星や、ブラックホールの“種”の形成について新たな視点を与えるでしょう」(Adamoさん)。
〈参照〉
- 早稲田大学:ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡、133億光年かなたの星団を捉える
- ESA:Webb captures star clusters in Cosmic Gems arc
- Nature:Bound star clusters observed in a lensed galaxy 460 Myr after the Big Bang 論文
〈関連リンク〉
- NASA - James Webb Space Telescope:
- STScI:
- RELICS
関連記事
- 2025/01/20 134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質
- 2025/01/15 観測記録を大幅更新!65億光年彼方の単独の星を多数発見
- 2024/07/19 ω星団に中間質量ブラックホールが存在する強い証拠を発見
- 2024/06/07 最先端シミュレーションが示した中間質量ブラックホールの形成過程
- 2023/05/09 宇宙背景放射からダークマター分布を調査、「宇宙論の危機」回避なるか
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2022/11/14 重力レンズで時間差観測、115億光年彼方の超新星
- 2022/08/03 宇宙背景放射を使って遠方銀河周辺のダークマターを検出
- 2022/04/07 観測史上最遠、129億光年離れた単独の星からの光を検出
- 2021/07/13 星団から星を放り出すブラックホール
- 2021/07/09 ダークマターの地図をAIで掘り起こす
- 2021/04/23 129億年前の宇宙で銀河はすでに回転していた
- 2021/01/20 全天の3分の1をカバー、10億個の銀河マップ
- 2020/10/21 記録的に重元素が少ない球状星団
- 2020/10/16 日韓VLBI、重力レンズを通してブラックホールのジェットを観測
- 2020/09/16 理論予測より桁違いに多かった銀河団内の重力レンズ
- 2020/01/16 重力レンズ効果を用いた新手法で宇宙膨張率を測定
- 2019/02/05 球状星団の背後で偶然見つかった矮小銀河
- 2019/01/29 二重クエーサー像の観測から推定するハッブル定数
- 2018/12/05 銀河間に散在する無数の球状星団