銀河間に散在する無数の球状星団
【2018年12月5日 HubbleSite】
地球から約3.2億光年の距離に位置する「かみのけ座銀河団」には、1000個以上の銀河が密集している。その領域内には銀河だけでなく、銀河から離れた多数の球状星団も存在している。また、電磁波では観測できないが、重力の影響からその存在を知ることができるダークマターも銀河団内に分布している。銀河団内のダークマターの分布の様子を調べるには、銀河よりも小さく数が多い球状星団のほうが良い指標となる。
オーストラリア国立望遠鏡機構のJuan Madridさんたちの研究チームは銀河団内の球状星団を見つけるため、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)で過去に行われてきたかみのけ座銀河団の画像を集めて、銀河団のモザイク合成画像を作成した。Madridさんが球状星団の分布を調べようと思ったきっかけは「HSTで撮影されたかみのけ座銀河団の銀河の画像は、どれにも球状星団が写っていた」ことだ。
Madridさんたちはさらに、球状星団が古い星で占められているために赤っぽく見えることや、(その名の通り)丸く写るという特徴を利用して、球状星団とそれ以外の天体(ほとんどは銀河団より遠くにある無関係の銀河)とを区別するアルゴリズムを開発した。
そのアルゴリズムをかみのけ座銀河団の画像に適用したところ、銀河団の中心領域に位置する複数の銀河の間に、22,426個もの球状星団の候補天体が検出された。これらの天体は銀河同士の接近によって、母銀河から離れて銀河間に散ってしまったものと考えられている。さらに、一部の球状星団が橋のように整列している様子も見られ、これも銀河同士の相互作用の影響と考えらえている。
HSTは高い感度と解像度を備えた優れた宇宙望遠鏡だが、視野が狭い点が玉に瑕だ。「NASAが計画中の『近赤外線広視野サーベイ望遠鏡(WFIRST)』では、銀河団全体を一度に観測することができます。広視野を活かした、驚くような成果がもたらされることでしょう」(Madridさん)。
〈参照〉
- HubbleSite:Hubble Uncovers Thousands of Globular Star Clusters Scattered Among Galaxies
- The Astrophysical Journal:A Wide-field Map of Intracluster Globular Clusters in Coma 論文
〈関連リンク〉
- HubbleSite
- WFIRST
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:かみのけ座銀河団
関連記事
- 2024/07/19 ω星団に中間質量ブラックホールが存在する強い証拠を発見
- 2024/07/11 JWSTが133億光年彼方に最遠の星団を発見
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/06/07 最先端シミュレーションが示した中間質量ブラックホールの形成過程
- 2024/02/15 数百万光年の規模でダークマターを初検出
- 2023/10/31 バリオンとニュートリノも考慮した過去最大の宇宙論シミュレーション
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/09/08 ダークマターの小さな「むら」をアルマ望遠鏡で初検出
- 2023/05/09 宇宙背景放射からダークマター分布を調査、「宇宙論の危機」回避なるか
- 2023/04/18 宇宙論の検証には、銀河の位置だけでなく向きも重要
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2023/03/10 小規模な装置でダークマター検出を目指す新手法
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2022/08/03 宇宙背景放射を使って遠方銀河周辺のダークマターを検出
- 2021/12/13 銀河団の向かい風で、星の光が消えた銀河
- 2021/11/04 「富岳」で宇宙ニュートリノの高精度シミュレーションに成功
- 2021/09/17 宇宙の歴史を再現する世界最大規模のシミュレーション
- 2021/07/13 星団から星を放り出すブラックホール
- 2021/07/09 ダークマターの地図をAIで掘り起こす
- 2021/06/25 ダークマター不足の銀河、謎は深まる