最先端シミュレーションが示した中間質量ブラックホールの形成過程
【2024年6月7日 国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト】
現在観測されているブラックホールのほとんどは、太陽質量の100倍以下の小さなもの(恒星質量ブラックホール)か10万倍以上の巨大なもの(大質量ブラックホール)のいずれかであり、その中間に当たる、質量が太陽の数百倍から数万倍の「中間質量ブラックホール」はごく少ない。とくに太陽の数千倍ほどの質量を持つ中間質量ブラックホールは観測的な証拠が乏しく、宇宙のどこでどのように形成されるのかは多くの謎に包まれている。
そのような中間質量ブラックホールが存在する可能性があると注目されているのが、数十万個から数百万個の星がボール状に分布した天体である球状星団で、星団の中心に中間質量ブラックホールが存在することを示唆する観測結果も報告されている。
球状星団の中でブラックホールが形成されるためには、星同士が次々と合体・衝突して非常に重い星が形成される「暴走的合体」が起こる必要がある。この過程を調べるため、東京大学大学院理学系研究科の藤井通子さんたちの研究チームはプログラムを開発し、国立天文台の天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイII」を用いたシミュレーションを実施した。本研究では世界で初めて1つ1つの星の運動を再現した球状星団の形成シミュレーションが行われ、星間ガス中における100万個を超える星の運動が正確に、現実的な計算時間で再現されている。
シミュレーションの結果、星の母体である分子雲から星が生まれて形成が進む星団の中で、星同士が次々と合体する暴走的合体が起こり、最終的に太陽の1万倍程度の質量を持つ超大質量星が形成され得ることが示された。このような超大質量星は、最終的に太陽の3000~4000倍の質量を持つ中間質量ブラックホールになることが理論的に予想されている。
また、今回のシミュレーションで得られた星団の質量とその中で形成されるブラックホール質量の関係は、観測から推定されている球状星団の質量とブラックホールの質量の関係とも一致している。球状星団中に中間質量ブラックホールが存在することを理論的に強く示唆する結果だ。
太陽質量の数千倍の中間質量ブラックホールが球状星団の中で形成され得ることを示した本研究の成果は、未解明である大質量ブラックホールの形成過程を理解するうえでも大きな意義があるものとなるだろう。
〈参照〉
- 国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト:最先端のシミュレーションによって明らかになった中間質量ブラックホール形成過程
- 国立天文台 / 東北大学 / 神戸大学 / 東京大学大学院理学系研究科・理学部 / 理化学研究所 計算科学研究センター
- Science:Simulations predict intermediate-mass black hole formation in globular clusters 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/20 134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質
- 2024/07/19 ω星団に中間質量ブラックホールが存在する強い証拠を発見
- 2024/07/11 JWSTが133億光年彼方に最遠の星団を発見
- 2023/02/22 中間質量ブラックホールの証拠?「おたまじゃくし」分子雲を発見
- 2021/07/13 星団から星を放り出すブラックホール
- 2020/10/21 記録的に重元素が少ない球状星団
- 2020/09/08 観測史上最大のブラックホール合体を重力波で検出
- 2020/04/06 中間質量ブラックホールの決定的証拠をHSTで確認
- 2019/02/19 ガス雲を振り回す野良ブラックホール
- 2019/02/05 球状星団の背後で偶然見つかった矮小銀河
- 2018/12/05 銀河間に散在する無数の球状星団
- 2018/08/14 中間質量ブラックホールの有力候補を多数発見
- 2018/06/25 接近した星をばらばらにした中間質量ブラックホール
- 2018/04/11 球状星団までの距離を誤差3%で高精度に測定
- 2018/03/30 天の川銀河の中心部に過去の大爆発の証拠
- 2018/03/15 近傍宇宙に存在する、100億年前の遺跡のような銀河
- 2018/01/23 星の動きから検出された球状星団中のブラックホール
- 2017/09/08 天の川銀河で中間質量ブラックホール候補の実体を初確認
- 2017/02/09 球状星団の中心に潜む中間質量ブラックホール
- 2016/09/13 天の川銀河の歴史を物語る化石のような星団