- くもん出版
- 四六変型判、240ページ
- ISBN 978-4-7743-1391-2
- 価格 1,470円
書店の児童書コーナーでたまたま見つけた瞬間、この本は児童書コーナーに置かれるべき本ではないと直感したが、その日のうちに痛感にかわった。これは麻田剛立についての学術研究書であり、麻田剛立の生き方を紹介した価値の高い伝記本であり、大人が読んでもおもしろい、というより大人が読むべき本である。子供時代から剛立の観察力は大人が舌を巻くほど優れ、第一級の薬学者、解剖学者、そして実地観測を何よりも大事にした観測家として江戸時代の天文学を確立させる原動力となったことが、つぶさに理解できる本なのだ。あとがきからもわかるが、著者鹿毛敏夫氏は、剛立専門研究者として日本各地の関係施設をくまなく辿られ、多数の貴重資料にあたってこられた。ほとんどが初めて一般に紹介された話や資料である。これまで剛立は日本天文学史で著名な先人ではあっても、その人柄や実績についてはごくわずかしか紹介されていなかった。
振り仮名がふられ、行間も広いので、一見子供向きの体裁で、優しい語り口は子供にも感銘を与えるはずだが、大人で天文普及にたずさわる方ばかりでなく、広く天文に関心をもたれる方や、医学方面の方にも本書は絶対おすすめしたい。なお、本文や麻田剛立の年譜で、観測された日月食の年月日が書かれている。しかしすべて旧暦の日付で書かれているので、誤解を生じる可能性があると考え、僭越ながらステラナビゲータVer.8で評者が調査した西暦での日付一覧(日食14・月食35)を、ページ末尾に付加しておく。そのうち、食が起こらなかったもの(不食)が7回、食甚が見えなかったものが7回ある。これによっても、それ以前に比べ暦法精度は剛立によってはるかに改善されたが、それでも未完成だったことを理解することができる。