Location:

星ナビ機材セレクション

必要機能は「全部入り」!

「スカイエクスプローラー SE 80ED」

アストロアーツオンラインショップ特価 196,000円(税込)

「スカイエクスプローラー SE 200N」

アストロアーツオンラインショップ特価 158,400円(税込)

※販売は終了しました。

星ナビ 2005年12月号

レポート/川村 晶(星ナビフォトライター)

2005年12月21日

自動導入、実際にやってみた

各部位の名称

実際の星空の下で使ってみた。自動導入を行うには、多くの機種と同様、まず観測地の経度緯度、日時、さらに基準星を導入して望遠鏡の向いている赤経赤緯をコントローラーに記憶させるアライメントが必要である。

アライメントには、基準星をひとつだけで行う1スター、ふたつで行う2スター、さらに3つの基準星で行う3スターアライメントがあり、いずれかを選択する。まずは自動導入の精度を検証するため、極軸を合わせてから、3スターアライメントを行ってみた。ちょうど西の空にベガ、南の空にフォーマルハウト、東の空にカペラが見えていたので、その3つを基準星としてアライメントを行った。その後、いくつかの星雲星団をコントローラーのメニューから選択し、自動導入してみたが、結果はSE200N鏡筒に付属のPL25mmを使って、50倍(実視界およそ1度)の視野内のどこかに導入することができた。導入精度的には実用上十分なレベルである。

北極星が見えず、極軸を大雑把に北に向けるといった使い方をする場合ではどうであろうか。わざと極軸だけを天の北極から上へ5度、東へ5度ほどずらして3スターアライメントを実施してみたが、いくつかの天体では、実視界およそ3度の視野内に導入することはできなかった。残念ながら、自動導入した天体をコントローラーで視野中央に導入した後に再アライメントを行って導入精度を上げるような機能は、取扱説明書の記述やメニューツリーには見あたらない。そのため、精度の高い自動導入を行うには、極軸をなるべく正確に合わせてからの3スターアライメントをお勧めしたい。アライメントに利用する恒星は、コントローラーに表示されるいくつかの候補から選べるが、英語表示ということもあり、恒星の英語表記を知らないとわかりにくいのが残念だ。

ところで、実際に使っていると、バッテリの消耗が早いように感じられた。電源電圧はDC12Vだが、消費電流を実測してみると、恒星時追尾時でおよそ3A、両軸高速駆動時で1.2A強という数値だった。これは、現行他社の多くのDCモーター系自動導入機よりも大きな消費電力である。ポータブル電源などの充電池でも、数晩にわたって充電のできない環境下へ遠征するのであれば、より大容量のカーバッテリを用意するなどして対応したい。AC100Vを使える環境では、付属のACアダプターを利用すればよいだろう。

鏡筒バンド

鏡筒バンドの取り付けは
汎用性の高いアリミゾ方式

底面46mm幅のアリミゾ方式。事実上の世界標準ともいえるビクセンのアリガタプレートも問題なく合致する。ロックは先端が丸く加工されたハンドル付きのネジ2本で確実に行える。

バランスウェイト軸

すっぽりと収納可能な
バランスウェイトのシャフト軸

バランスウェイト軸は赤緯体の中に収めることが可能で運搬時に便利。付属のバランスウェイトは1個5.1kgとやや大きめ。


三脚石突

がっちりとした大型三脚石突には
ゴムキャップも付属

三脚は外径44mmのステンレスパイプ。高さ85〜115cmに伸縮可。室内用にゴムキャップが付属。

極軸望遠鏡目盛り部 極軸望遠鏡内蔵パターン

極軸合わせは時角目盛方式だがパターンを使うと単純明快
極軸合わせは、観測地の経度補正をしてから日付と時刻を合わせる時角目盛タイプだ。日付と時刻の目盛がなぜか離れていて正確に合わせにくかったり、架台の水平出しが必要な方式なのに水準器がないといった仕様は理解に苦しむ。極軸望遠鏡の内蔵パターン(右)にはカシオペヤのWと北斗七星が描かれているので、時角目盛ではなく極軸を回転させて目測で簡易的に合わせてしまったほうが単純明快だ。ちなみに極軸望遠鏡は出荷時には調整されていないため、回転軸中心にパターン中心を合わせるなどの調整をユーザー自身で予め行っておく必要がある。同社「スカイメモ」に採用されているような、時角計算が不要な北極星と2星を描いたパターンの装備を希望したい。