Location:

2014年 ペルセウス座流星群

真夏の夜の風物詩、ペルセウス座流星群がやってきます。8月12日の深夜から13日未明に最も多く見られそうです。今年は月明かりの影響がありますが、月明かりに負けないたくさんの流星の出現に期待しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年のペルセウス座流星群の見え方、見方

流星群の見ごろは8月13日未明

8月13日未明の星空

8月13日未明の星空。わかりやすくするために流れ星の出現率を高く設定して表示しています(ステラナビゲータで作成)

流星群は、空のある一点(放射点)から放射状に流れるように見えます。ペルセウス座流星群の放射点は、日が沈み空が暗くなったころに北北東の空に上ってくるため、夜明けまで一晩中観察できます。流星群は飛ぶ流星の数が同じと仮定した場合、放射点の高度が高くなるほどたくさん見えるようになります。未明にかけて放射点の高度は高くなって行きます。そして、この時期空が明るくなりはじめるのは4時ごろです。

2014年のペルセウス座流星群が最も多く流れるとされる極大時刻は、日本時間8月13日午前9時ごろと予想されています。残念ながら、午前中で空は明るくなっているので、この時間帯に流星群を見ることはできません。したがって、12日から13日へ日付が変わる深夜から13日明け方にかけてが観察好機となります。

一晩中月明かりの影響あり

8月13日未明の全天のようす

8月13日未明の全天のようす。わかりやすくするために流れ星の出現率を高く設定して表示しています

今年は、満月過ぎの明るい月が一晩中夜空に輝いているので、流星群の観察条件としてはあまりよくありません。暗い流星は、空の明るさに埋もれて見えなくなってしまうからです。いつものペルセウス座流星群のピーク時には1時間あたり50個くらいの流星が見られますが、今年はそれより少なくなるかもしれません。

満月近くの月はたいへん明るいので、街明かりから離れて山間地へ行っても、夜空の明るさにほとんど違いはなく、メリットはあまりないでしょう。ただし、山間地では空気が澄んでいて、高い透明度のもとで見られるという点では期待できるかもしれません。ペルセウス座流星群は明るい流星が多いので月明かりも吹き飛ばすような流星に期待しましょう。

観察のポイント

ペルセウス座流星群を観察する場合、放射点が昇ってくる北東の方向を見れば流れ星が見やすいように思いがちですが、いくつもの流れ星の流れた跡をたどっていくと放射点で交わるのであって、実際には全天に流れます。たとえば、南の空に飛んだ後には北の空に現れるといった具合です。したがって、できれば空が広く見わたせる見晴らしのいい場所で観察することをおすすめします。また今年は月が明るいので、月のある方向はまぶしく流星が見辛くなります。月を直視しないようにしたり、月に背を向けて見るようにしたりするとよいでしょう。街明かりのあるところでは、地上光の影響を受けない天頂近くが見つけやすくなります。

観察スタイル

簡易ベッドの例

ビクセン「ソラリラ(星空ベッド)」

流星を観察するために長時間夜空を見上げ続けていると首が痛くなります。普段顔を上げることに慣れていない方にはなおさらでしょう。アウトドアチェアやサマーベッドを用意できればベストですが、グラウンドシートに寝転がって見るのも快適です。ただし、車の往来がある駐車場ではたいへん危険ですので寝転がるのはやめましょう。

夏のペルセウス座流星群観察は夜風が心地好くとても思い出に残る流星群ですが、観察場所によっては蚊の襲来に悩まされることがありますので虫除けを用意しましょう。

赤色LEDライトの例

今年は月明かりがあるためそれほどでもないのですが、星空観察では、夜の暗闇に目を慣らすことがポイントです。慣れたところで、明るいライトを照らしたりすると、目がくらんで瞬く間に星空が見えなくなります。そうならないようにライトには、目に優しい赤いセロファンをかぶせるなどして減光します。赤色LEDライトもあります。

流星はいつどこに流れるかわかりません。数個連続で飛んだり、その後しばらく出ないということの繰り返しです。星座をたどったりしながらのんびりと気長に観察しましょう。

流れ星のほかにも見どころが

8月中旬の間、明け方の東の空で金星と木星、プレセペ星団が接近しているのが見えます。白みがかった朝の光にも負けない明けの明星と木星の輝きが、流れ星の一夜をしめくくります。

ページの先頭へ

ペルセウス座流星群の特徴

毎年期待どおりに、たくさん流れる

夜空に鮮やかな光跡を残す流れ星

夜空に鮮やかな光跡を残す流れ星

毎年決まった時期に星空の同じ位置(放射点)を中心にしてにたくさんの流星が流れますが、これを流星群といいます。8月のペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群とともに三大流星群のひとつとして数えられています。

ペルセウス座流星群は、毎年安定してたくさんの流星が飛び、ほとんど期待を裏切らない流星群です。

ペルセウス座流星群とは

流星群と彗星の関係

流星群と彗星の関係

流星のもととなる塵(流星物質)は、彗星から放出されます。流星群の原因となる彗星を母彗星といいますが、ペルセウス座流星群の母彗星はスイフト・タットル彗星(109P)です。

流星群は彗星が放出していった塵の流れの中に地球が進入することによって生じます。塵(流星物質)の軌道と地球の軌道が交差していると、毎年決まった時期に地球がそこを通ることになり、同じ方向から飛んでくるたくさんの流星が見られることになるのです。ペルセウス座流星群の流れ星は、毎年8月12日から13日ごろを中心に出現します。

流星群は、ある1点から四方八方に放射状に流れるように見えます。この1点を放射点と呼びます。流星群の名前は放射点のある(または放射点の近くの)星座名で呼ばれます。ペルセウス座流星群の場合はペルセウス座のあたり(実際には、隣のカシオペヤ座の領域)に放射点があるのでそう呼ばれています。

ページの先頭へ

ステラナビゲータ
ペルセウス座流星群を
シミュレーション

ペルセウス座流星群の流れ星の流れ方を、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」で見てみましょう。

主な流星群を一括表示

主な流星群を一括表示

リボンバー[流星・人工天体]タブから、流星の[放射点]や[名称]が表示できます。リボンバーのボタンからは、16の流星群を一括で表示します。

ペルセウス座流星群のみを選ぶ

[天体]メニュー→[彗星]

リボンバー[流星・人工天体]タブ→[詳細]ボタン

メニューバーの[天体]→[流星]をクリックするか、リボンバー[流星・人工天体]タブの[詳細]ボタンをクリックして、[流星]ダイアログを開きます。

[流星]ダイアログでは、ペルセウス座流星群のみを選択したり、[放射点]の位置と流星群の[名称]をそれぞれ個別に設定し、星図に表示することができます。

流星出現数を増やして流星雨を再現

スイフト・タットル彗星の軌道

流星群の[表示]をオンにし、流星群の夜にアニメーションを実行すると流星群が描画されます。左下にある[出現確率]の数値を大きくすると出現数が増えます。1000倍まで設定が可能で、流星雨が再現できます。[出現確率]はリボンバー[流星・人工天体]タブ内でも設定できます。

ページの先頭へ