Location:

条件最高!

2006年 しぶんぎ座流星群

1年間の天文現象のトップバッターとしておなじみなのが、1月4日の未明に見られるしぶんぎ座流星群です。2006年のしぶんぎ座流星群は良い条件がそろっているので、またとない観測のチャンスです。お正月の夜空で、たくさんの流星を見てみませんか。

(2004年のしぶんぎ流星群の写真)

しぶんぎ座流星群とは

毎年1月4日頃に見られる「しぶんぎ座流星群」は、8月のペルセウス座流星群や12月のふたご座流星群とならんで、年間の三大流星群のひとつとして知られています。

特徴

しぶんぎ座流星群の特徴は、流星が見られる時間が短時間に集中していることです。他の流星群が前後数日でも見られるのに対して、しぶんぎ座流星群を観測するチャンスは極大(活動のピーク時刻)を含めて数時間ほどで、その時間をはずすとほとんど見られなくなってしまいます。

流星そのものの特徴は、明るいものが多くて速度はどちらかといえばゆっくりであることです。条件がよければ1時間に50個程度の流星が見られます。

どうして「しぶんぎ座」流星群と呼ぶの?

ふつう、流星群の名前は放射点(この点を中心に流星が流れるように見える天球上の点)がある星座で呼ばれます。たとえば、「しし座流星群」は放射点がしし座にあります。しかし、しぶんぎ座流星群の放射点はりゅう座にあります。それどころか、「しぶんぎ座」という星座は存在しません。ではなぜ「しぶんぎ座流星群(学術名 Quadrantids)」と呼ばれているのでしょうか?

それは、フランスの天文学者ラランドが18世紀の終わりごろに作った星座、壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座がこの近くにあったからです。しかし、1930年に国際天文学連合が正式に定めた88個の星座の中に「しぶんぎ座」は入らなかったため、流星群に名前を残すだけのまぼろしの星座となってしまいました。

しぶんぎ座流星群のことを放射点に近い星にちなみ「りゅう座ι(イオタ)流星群」と呼ぶこともあります。しかし、りゅう座に放射点を持つ流星群が他にもありまぎらわしいことから「しぶんぎ座流星群」の方がよく使われているのです。

今年のしぶんぎ座流星群はどう見えるの?

活動が短時間に集中しているしぶんぎ座流星群ですから、極大が夜になるか昼になるかによって見え方が大きく左右されてしまいます。また、月が出ている場合も、見られる流星の数は減ってしまいます。

2006年の場合、極大の予想時刻は4日の午前3時ごろで、放射点が高く昇っている最高の状態です。また、月も宵のうちに沈んでしまうので、この上ない観測条件といえるでしょう。

ところで、すべての流星群にいえることですが、流星は放射点の近くに現れるとは限りません。放射点がある北東の方向以外にも目を向けるとよいでしょう。特に、流星は放射点より遠いほど長く流れる傾向がある上に、南西にはにぎやかな冬の星座があるので、写真撮影に挑戦するときは工夫してみてください。

流星を観測するときの注意

1時間に最大50個といっても、市街地では夜空に漏れる無駄な夜間照明(光害)などの影響で見える数はぐっと少なくなってしまいます。都会ではせいぜい1時間に数個程度と、見える数は激減してしまうでしょう。少しでもたくさんの流星を見るには、市街地の光害から逃れ、見晴らしの良い場所がベストです。どうしても市街地で見る場合には、河川敷、公園、グラウンドなどで、なるべく周囲の明かりのない場所を探してみましょう。

寒い冬空の下で相当冷え込みますから、長時間眺めるには、椅子や温かい飲み物も用意したいところです。しっかりと防寒をして、冬の星空を散策しながら、気長に流星を待つというスタイルで楽しみましょう。

そして当然のことながら、安全面への配慮や周辺への気配りなど、マナーを守って楽しみましょう。