明らかになった大質量星の最期の姿
【2018年9月10日 国立天文台】
大質量の星が一生の最期を迎える「超新星爆発」では、星の中心で生じた衝撃波が表面に達した際に星が急激に増光する「ショックブレイクアウト」という現象が起こると理論的に予測されている。爆発直前の星の構造を詳しく解明するため、このショックブレイクアウトをとらえる試みが世界的に行われているが、増光の継続時間が数時間以下と短いために観測が難しく、現象についての理解はほとんど進んでいない。
チリ大学のFrancisco Försterさんたちの観測チームは2013年から2015年にかけて、チリ・セロ・トロロ汎米天文台のブランコ望遠鏡を用いて赤色超巨星の大規模観測を行い、ショックブレイクアウトによる増光をとらえようとした。進化の最終段階で外層が大きく膨らんだ赤色超巨星は、超新星爆発の直前の姿である。
この観測で赤色超巨星の爆発直後の超新星が26個もとらえられたが、予測されていたショックブレイクアウトによる増光は確認できなかった。一方、観測されたほとんどの超新星は、理論予測よりも早く明るくなった。こうした光度変化を見せる超新星の観測は過去にもあったが、これほど多く観測されたことは驚きだった。
国立天文台の守屋尭さんは、超新星が従来の理論予測より早く明るくなるのは爆発の数百年前に星が放出した厚いガスが原因だと考えた。そこで守屋さんは、ガスの密度や速度などの条件を変えて518通りのシミュレーションを行い、厚いガスに囲まれた超新星がどのように光るのかをFörsterさんたちの観測データと比較した。
その結果、爆発直前の赤色超巨星のすぐそばに太陽質量の約10分の1というきわめて高密度のガスが存在する場合に、今回の観測結果をよく説明できることがわかった。ショックブレイクアウトによる増光は、星を取り囲む厚いガスによって隠されてしまうために観測することが難しくなる。また、爆発時に高速で広がる噴出物がこの厚いガスに衝突する際に衝撃波が発生し、爆発から数十時間という短い時間で一気に光度が大きくなるのだ。
今回の研究結果は、超新星爆発直前の赤色超巨星が何らかの理由で多くのガスを放出していること、そしてそれが普遍的な現象であることを示している。「標準的な理論では、爆発直前の星がこれほど多くの物質を一気に放出するとは考えられていませんでした。超新星爆発直前の星についての理解がこれまで不完全だったことが明らかになりました」(守屋さん)。
〈参照〉
- 国立天文台:明らかになった大質量星の最期の姿 ― 厚いガスに包まれた星の終焉
- Nature Astronomy:The delay of shock breakout due to circumstellar material evident in most type II supernovae 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/10/26 AIが高速で描く超新星爆発の広がり
- 2023/06/26 生まれたての太陽系を超新星爆発から守った盾
- 2023/06/22 重い星は軽い種からできる
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/03/06 超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/08/23 「最も重い星」、実は少し軽かった
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
- 2022/06/13 星団から弾かれた星が星雲を広げる
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程
- 2022/01/12 超新星爆発直前の星に起こった変化を初めて検出
- 2021/12/16 光度変化が特異なIa型超新星は、特異な進化過程を経て爆発した
- 2021/07/20 超大質量ブラックホールに給仕する超新星爆発
- 2021/04/27 カシオペヤ座Aの超新星爆発はニュートリノがブーストしていた
- 2021/03/11 ベテルギウスと比べても桁違い、おおいぬ座VY星の質量放出
- 2021/03/04 赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法
- 2021/02/12 ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう