二酸化炭素が豊富な水を隕石中に初めて発見
【2021年4月30日 立命館大学】
隕石のうち「炭素質コンドライト」に分類されるものには、有機物だけでなく水も含まれている。これまで、水は鉱物の結晶構造中にヒドロキシ基(水酸基)や水分子として発見されていたが、液体としては見つかっていなかった。
立命館大学の𡈽山明さんたちの研究グループは、大型放射光施設SPring-8を用いた新しい手法での分析により、炭素質コンドライトであるサッターズミル隕石の鉱物中に液体の水を探した。この隕石は2012年2月に米・カリフォルニア州に落下したものだ。
𡈽山さんたちは方解石と呼ばれる鉱物に着目し、隕石の薄片中から方解石の粒子を探し出した。方解石は隕石の母天体である小惑星の内部で水溶液から析出すると考えられており、方解石が成長するときに取り込んだ当時の水が、隕石中の方解石の粒子中に包有物として残っている可能性があるためだ。
方解石の粒子を超高空間分解能で見たところ、数μmよりも大きな包有物が多数見つかった。この中身は空隙だったが、これは、かつては存在していた水が46億年という長い間のどこかで逃げてしまったことを物語っていると考えられる。
一方、方解石中にはより小さな、ナノメートルサイズの包有物が無数に存在していることもわかった。さらにこの中身を調査したところ、低温(-100℃)で見えていたものが常温(20℃)で消えることが確かめられた。これは、包有物中に純粋な液体の水ではなく、二酸化炭素の氷あるいは二酸化炭素ハイドレートの氷が含まれていることを示唆している。このような鉱物中で二酸化炭素を含む液体の水が発見されたのは世界で初めてのことだ。
流体に含まれる二酸化炭素の量は15%以上だ。このような多量の二酸化炭素を含む流体が存在できる条件から、母天体の直径は約100kmよりも大きなものだったとみられている。
今回の結果は、サッターズミル隕石の母天体が、二酸化炭素のスノーライン(物質が氷として存在するようになる、太陽からの距離の境界)よりも外側の低温領域で、二酸化炭素を含む氷とともに形成されたことを意味する。一方で、今回は一酸化炭素の氷は見つからなかったため、一酸化炭素のスノーラインより内側で形成されたということでもある。
この領域は木星の形成領域よりも外側に位置することから、サッターズミル隕石の母天体は太陽系形成時に木星の外側ででき、その後の木星の軌道変化に伴って現在の小惑星帯に移動したと考えられる。これは、最近考えられている太陽系形成モデルとも一致しており、今回の成果はこのモデルの物質科学的な証拠ともなる。
〈参照〉
- 立命館大学:隕石中に閉じ込められたCO2に富む液体の水を世界で初めて発見-太陽系形成時に誕生した小天体がその後の木星の軌道変化に伴なって移動した証拠-
- Science Advances:Discovery of primitive CO(_2)-bearing fluid in an aqueously altered carbonaceous chondrite 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由
- 2023/12/15 リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/02/27 リュウグウの始原的物質は太陽系で最初期にできたものかも
- 2023/02/20 南極隕石が明らかにした月の火山活動の変化
- 2023/01/18 隕石の有機物が物語る過去の火星環境
- 2022/12/14 隕石のアミノ酸はガンマ線で作られた可能性
- 2022/11/04 火星で観測史上最大の天体衝突
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/04/21 衝突の記憶を刻む小惑星由来の隕石
- 2022/03/18 ドローンとAIで隕石を発見
- 2022/03/17 ケレスに衝突した隕石の大きさと数の謎
- 2021/11/15 地球の大気・海水の量は小惑星の大量衝突で決まった
- 2021/11/12 130億年前の銀河に水分子を発見
- 2021/08/17 隕石の「磁気の記憶」から読み解く、太陽系初期の歴史
- 2021/07/21 天体衝突が残す鉱石、わずか1億分の1秒で生成
- 2021/06/09 最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定
- 2021/05/18 地球の水は9割以上コアに取り込まれた
- 2021/05/11 小惑星での有機物生成を再現する実験
- 2021/03/23 火星の水は地殻に閉じ込められている