可視光線では静穏、X線では爆発的に輝く銀河中心核
【2021年5月20日 埼玉大学】
遠方の宇宙には、銀河の中心核が残りの銀河全体よりも明るく輝く天体が存在する。この輝きは中心に位置する超大質量ブラックホールが物質を引き寄せる過程で生じるエネルギーによるものだ。天の川銀河や他の多くの銀河の中心にも超大質量ブラックホールはあるが、活動的な銀河中心核と比べれば質量が一回り小さく、また周囲に取り込む物質がほとんど残ってないため、それほど目立たない。
そうした静穏な銀河中心核の中にも、X線の眼で見れば爆発的に輝いているものが存在するようだ。独・マックスプランク地球外物理学研究所のRiccardo Arcodiaさんたちの国際研究チームは、X線望遠鏡eROSITAによる観測から、これまで静穏と考えられていた2つの銀河に、ほぼ周期的で巨大なパルスのようなX線放射があることを発見した。eROSITAは露独のX線天文衛星Spektr-RGに搭載された装置で、X線で全天を掃天観測しており、あらゆる方向を継続的に複数回観測しているため、突発的な天体現象を探すのに適している。
ヨーロッパ宇宙機関のX線天文衛星XMMニュートンと国際宇宙ステーションに搭載された中性子星観測装置「NICER」による追観測結果と合わせると、これらの2天体にはいずれもわずか数時間の間に振幅の大きいX線の変動が見られた。ピーク時に発するX線の強さは、一つの銀河全体が発するX線に匹敵するほどのものだ。
一方、日本の光・赤外線天文学大学間連携(OISTER Web)による観測などからは、2つの銀河には活動銀河核のようなスペクトルや光度変化は見られなかった。このことから、X線の準周期的変動を引き起こしている原因は大量の物質がブラックホールに流れ込んでいることではないとみられ、ブラックホールの周囲を公転する恒星や白色矮星程度の質量が小さな天体だろうと考えられている。
超大質量ブラックホールの周りを回る恒星質量天体は、重力波を放ちながら少しずつ軌道が小さくなると予想される。そのため、将来の重力波望遠鏡による観測対象としても期待されている。X線による観測を重ねることで、小天体が公転しているというシナリオが合っていることが確認されれば、重力波と電磁波といった複数の経路から天体を調べる「マルチメッセンジャー天文学」の新たな可能性が開かれそうだ。
〈参照〉
- 埼玉大学:X線望遠鏡eROSITAが巨大ブラックホールの目覚めをとらえた!
- Max-Planck-Gesellschaft:The awakening of black holes
- Nature:X-ray Quasi-Periodic Eruptions from two previously quiescent galaxies 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/09/30 ブラックホールの自転による超高光度円盤の歳差運動を世界で初めて実証
- 2024/09/05 ブラックホール周囲の降着円盤の乱流構造を超高解像度シミュレーションで解明
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2024/04/22 最も重い恒星質量ブラックホールを発見
- 2023/08/04 合体前のブラックホールは決まった質量を持つ?
- 2022/12/06 M87ブラックホールのジェットがゆるやかに加速する仕組み
- 2022/12/01 ブラックホールを取り巻くコロナの分布、X線偏光で明らかに
- 2022/11/10 「一番近いブラックホール」の記録更新
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/07/25 「ブラックホール警察」、隠れたブラックホールを発見
- 2022/06/15 伴星を持たない単独ブラックホール候補天体、初発見
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/05/13 天の川銀河の中心ブラックホールを撮影成功
- 2022/03/14 X線と電波が交互に強まるブラックホールの「心電図」
- 2022/03/09 「一番近いブラックホール」の存在、否定される
- 2021/12/10 X線偏光観測衛星「IXPE」、打ち上げ成功
- 2021/12/02 ブラックホールから生じる「ねじれた」ガンマ線
- 2021/08/04 ブラックホールの背後から届いたX線の「こだま」
- 2021/07/13 星団から星を放り出すブラックホール
- 2021/07/05 中性子星とブラックホールの合体に伴う重力波を初観測