ブラックホールの背後から届いたX線の「こだま」
【2021年8月4日 ヨーロッパ宇宙機関】
強い重力を持つブラックホールの中からは光でさえも脱出できないが、重力レンズ効果で光が曲げられることによって、角度次第ではブラックホールの向こう側からの光が観測できる。米・スタンフォード大学のDan Wilkinsさんたちの研究チームは、ブラックホールの周辺で発生したX線の一部が「こだま」のように遅れて届くのをとらえ、それがブラックホールの背後から重力レンズによって曲げられてきたものだと特定した。
研究チームはヨーロッパ宇宙機関のX線宇宙望遠鏡「XMMニュートン」とNASAのX線天文衛星「NuSTAR」を用いて、うお座の方向にある約8億光年離れた渦巻銀河I Zwicky 1の中心に存在する太陽質量の1000万倍ほどの超大質量ブラックホールを観測し、ブラックホールの強いX線源であるコロナを調べていた。
ブラックホールに引き寄せられたガスは周囲に降着円盤を形成し、摩擦によって回転エネルギーを失うことで徐々に中心へと落下する。一方で摩擦は降着円盤を数百万度まで加熱させるとともに、磁場も生み出す。ブラックホールの回転に伴い、その上方では磁力線もねじれていき、ある時点で磁力線をつなぎかえることでねじれを解消しようとする作用が働く。このときに莫大なエネルギーが解放されるため、ガスが超高温に加熱されてX線を放つのだ。
I Zwicky 1のコロナからのX線は極めて明るく、降着円盤の表面でも反射している。その一部は、最初に発せられたX線よりも遅れて宇宙望遠鏡たちのもとへ届いた。研究チームの計算によれば、超大質量ブラックホールの背後の降着円盤に反射したX線が重力レンズ効果によって曲げられてこちらに向かったと考えれば、この時間差が説明できるという。
ある天体の増光が周囲で反射するなどして、こだまのように遅れて観測される現象は「光のエコー」と呼ばれることもある。今回のような場合、降着円盤の様々な位置で反射したX線は、その経路によって波長が微妙に変化する。研究チームでは、X線エコーの時間差や波長の変化をもとに、超大質量ブラックホール周辺の3次元マップを作りたいとしている。
〈参照〉
- ESA:XMM-Newton sees light echo from behind a black hole
- Nature:Light bending and X-ray echoes from behind a supermassive black hole 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/11/01 天の川銀河中心の大質量ブラックホールの観測データを再解析
- 2024/09/30 ブラックホールの自転による超高光度円盤の歳差運動を世界で初めて実証
- 2024/09/05 ブラックホール周囲の降着円盤の乱流構造を超高解像度シミュレーションで解明
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2024/04/22 最も重い恒星質量ブラックホールを発見
- 2024/03/05 超大質量ブラックホールの周りに隠れていたプラズマガスの2つのリング
- 2023/08/04 合体前のブラックホールは決まった質量を持つ?
- 2023/05/01 超大質量ブラックホールの降着円盤とジェットの同時撮影に成功
- 2022/12/06 M87ブラックホールのジェットがゆるやかに加速する仕組み
- 2022/12/01 ブラックホールを取り巻くコロナの分布、X線偏光で明らかに
- 2022/11/10 「一番近いブラックホール」の記録更新
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/07/25 「ブラックホール警察」、隠れたブラックホールを発見
- 2022/06/15 伴星を持たない単独ブラックホール候補天体、初発見
- 2022/05/23 降着円盤の構造をとらえる新たな手法、可視光線とX線の高速同時観測
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/05/13 天の川銀河の中心ブラックホールを撮影成功
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/14 X線と電波が交互に強まるブラックホールの「心電図」