特異なX線連星から吹き出すプラズマの風とブラックホールの運動を観測
【2024年12月5日 JAXA宇宙科学研究所】
はくちょう座の方向約3万2000光年の距離にある「はくちょう座X-3」は、大質量星の一種であるウォルフ・ライエ星とブラックホール候補天体からなる特異な連星系だ。連星の一方であるウォルフ・ライエ星は、1年間に地球数個分の質量に相当するガスを放出し続けている。もう一方は太陽の数倍の質量を持つ小さめのブラックホール候補天体(ブラックホールもしくは中性子星)で、元々は大質量の恒星として生まれ、超新星爆発で今の姿になったと考えられている。
2つの天体は非常に近接していて、ウォルフ・ライエ星から放出される大量のガスの中をブラックホール候補天体がわずか5時間弱の周期で公転運動している。ガスの一部はブラックホール候補天体の重力に吸い寄せられ、太陽が数日~10日かけて放射するエネルギーをほんの1秒で放つほどの強烈なX線を放射する。この強烈なX線に激しく照らされて、周囲のガスは光電離したプラズマとなっている。
従来は観測機器の限界のために光電離プラズマの運動を詳しく調べることはできていなかったが、非常に高いエネルギー分解能でX線分光観測が可能な日本のX線分光撮像衛星「XRISM」により、こうしたプラズマの運動速度や温度などを正確に求めることができるようになった。
今年3月下旬、普段よりもX線で増光中であったはくちょう座X-3をXRISMで観測して光電離プラズマのスペクトルを調べたところ、ウォルフ・ライエ星から吹き出すガスや、ブラックホール候補天体に落ち込むガスの詳細な動きが明らかになった。
はくちょう座X-3は将来、ウォルフ・ライエ星が超新星爆発を起こしてブラックホールとなり、最終的に重力波を放出するブラックホール同士の連星になると予想されている。XRISMの観測データをより詳しく調べることで、そのエキゾチックな天体の形成過程や今後の進化を知る手掛かりが得られると期待される。
〈参照〉
- JAXA宇宙科学研究所:X線分光撮像衛星(XRISM)、特異なX線連星から吹き出すプラズマの風とブラックホールの運動を捉える
- The Astrophysical Journal Letters:The XRISM/Resolve View of the Fe K Region of Cyg X-3 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/05/23 宇宙ジェットで掃き集められた分子雲
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2018/07/04 可視光線で大規模な変動を示すX線連星
- 2018/04/09 天の川銀河の中心に1万個のブラックホール
- 2016/01/07 初めて可視光線で見えた!ブラックホールの「またたき」
- 2015/06/29 コンパス座X-1を取り巻くX線リング
- 2014/06/05 子持ち銀河に輝く多くのX線連星
- 2009/12/09 ガンマ線の目で「マイクロクエーサー」を見る
- 2007/02/21 これまでの理論も吹き飛ぶ? 1秒間に1,122回転する中性子星の証拠
- 2003/08/07 チャンドラが発見した球状星団中のX線連星
- 2000/05/23 XMMニュートンの観測中にX線連星が突如大減光 (ESA)
- 2000/04/27 チャンドラ、天体までの新しい距離測定法を実験 (Chandra)