星ナビ機材セレクション
「ケンコー スカイエクスプローラー EQ6PRO 赤道儀」
※注意:「スカイエクスプローラー」シリーズは「NEWスカイエクスプローラー」シリーズに改められ、価格が変更になりました。
星ナビ 2006年11月号
レポート/川村 晶+星ナビ編集部
2007年1月16日
ひじょうに高い導入精度
さて、実際に気になるのは、実用的な耐荷重や自動導入の精度、使い勝手である。
耐荷重的には、同社の口径20cmF5のニュートン反射鏡筒であるSE200Nを搭載して試用してみたが、観望はもちろんのこと、口径10cm程度の軽量なガイド鏡を組み合わせての天体撮影にも耐えると思われる。鏡筒先端やウェイト軸先端をつかんで軽く揺らしてみても、グラグラ揺れるようなことはなく、かなり堅牢な印象である。
自動導入の実際だが、電源投入時の初期設定としては、時刻や緯度経度などの入力が必要だ。特に、バックアップされた内蔵時計は持たないので、時刻の入力は毎回必須となる。さらに基準星を導入して望遠鏡の向いている赤経赤緯値をハンドコントローラーに記憶させるアライメントが必要である。
アライメントには、ひとつの基準星で行う1スター、ふたつの基準星で行う2スター、さらに三つの基準星を使う3スターアライメントがある。そこで、まずは極軸を合わせてから、3スターアライメントを行い、自動導入の精度をチェックしてみた。ちょうど、南の空に南中を越えたばかりのフォーマルハウト、西の空にベガ、東の空にカペラが見えていたので、それぞれを基準星としてアライメントを行った後に、いくつかの星雲星団を自動導入してみることにした。
鏡筒にはSE200Nを搭載し、アイピースにはPL25mmを使って、50倍(見かけ視界約1度)で検証したが、結果はきわめて良好だった。基準星近くの天体導入は、視野のほぼ中心に導入できるほど高精度だ。しかし、天頂付近の天体は、やや成績がよくなかった。それでも見かけ視界約1度の視野には問題なく導入できていた。さらに、アルタイル、フォーマルハウト、カペラを基準星にしてみたが、高精度の導入を体感できた。
ところで、先行して発売されている小型赤道儀のスカイエクスプローラー(05年12月号でレポート掲載)に付属のハンドコントローラーでは、アライメント後に導入精度を高める機能はなかったが、EQ6PROのハンドコントローラー(SynScanバージョン3.01)では、PAE(Pointing Accuracy Enhancement = 位置決め精度向上)と呼ばれる機能が追加されている。ハンドコントローラーから導入した天体や、外部に接続したコンピュータで導入させた天体を視野中央に修正導入し、ハンドコントローラーのESCキーを2秒以上の長押しすることで、この周辺の天体の座標を設定し直すことが可能になった。したがって、写野の狭い冷却CCDカメラで暗い天体を撮影する場合など、近くの恒星でPEA機能を使用すれば、精度よく目的の天体の導入ができるというわけだ。
全体的にハウジングの各接合部のバリや鋳物の砂目、塗装のムラなど、やや目に付く部分もあるが、機能、性能に関しては、じゅうぶん及第点といえる。何よりコストパフォーマンス重視で中型赤道儀を求めている人にとっては、これ以上の選択肢はないだろう。