Location:

2014年 火星接近

約2年2か月ごとに地球に接近する火星は、4月14日に最接近となります。

2012年の小接近に続き今年は準小接近とも呼ぶべき接近ですが、春の夜にまばゆくオレンジ色に輝きます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年 火星の見ごろ

3月下旬 スピカと競演

3月下旬 火星とスピカの競演

3月下旬 火星とスピカの競演(ステラナビゲータで作成)

3月の下旬から4月の上旬には、おとめ座の1等星スピカが青白く輝くそのそばに、オレンジ色の火星が明るく威光を放っています。このころの火星は、いよいよ地球最接近間近ということもあり、マイナス1等より明るくなっていて、その存在にはすぐに気が付くことでしょう。

4月14日 最接近の夜、月が近くに

4月14日の月と火星

4月14日の月と火星

いよいよ4月14日は火星の地球最接近です。マイナス1.4等で明るく輝きます。この夜は満月直前の円い月が4度くらいまで近づいています。スピカも含めたトライアングルはおもしろい光景となるでしょう。

7月中旬 再びスピカに近づく

7月14日、火星とスピカの最接近

7月14日、火星とスピカの最接近

7月中旬には再び火星とスピカが近づき、14日には1度ちょっとにまで接近します。火星は0.2等になっていますが、青白い1等星スピカとの明るさの近い星どうしによる美しい色の対比は見ものです。夕方から夜半前の西南西の空に見えます。

8月下旬 土星に近づく

8月31日の月と火星、土星

8月31日の月と火星、土星

8月10日を過ぎると火星はおとめ座からてんびん座に移ります。8月の下旬にかけて土星に近づき、夕方から夜の早いうちに南西の空に見えます。8月31日には月も並び、てんびん座の肉眼二重星α星(ズベンエルゲヌビ)も近くにありますので双眼鏡で楽しみましょう。

「iステラ」を使って星空を楽しもう

スマートフォンを向けた方向の星図を表示するスマートフォンアプリを使って、気軽に星空ウォッチング。

モバイルツールを活用すれば、火星の位置やその周りに見える星座、星の名前などが簡単にわかります。

ページの先頭へ

2年2か月ごとに地球に接近する理由

地球と火星の軌道の図

火星の公転周期(太陽の周りを1周する期間)は約687日です。火星が太陽の周りを1周する間に地球は約2周します。この公転周期の違いから、2つの惑星は約2年2か月ごとに隣り合わせとなり、距離が近づきます。

ただ、火星の歪んだ楕円軌道のために接近する距離がその年により変わります。大接近のときには6000万km弱、小接近のときには1億kmも離れることになります。

ページの先頭へ

今年は準小接近

大接近時の火星と小接近時の火星

左:2003年の大接近時の火星、右:前回2012年3月12日の小接近時(視直径13.8秒角)の火星。今回の最接近時には右の火星よりもう少し大きくなります。

2012年3月の小接近のときには、地球との最接近時でも1億78万kmの距離がありました。今年はもう少し近く、4月14日の最近距離は9239万kmとなります。2018年の大接近に向けて、今回以降は接近回ごとに近くなっていきます。

2003年の大接近のときには、火星の視直径は約25秒角にもなりましたが、今回の地球接近時の視直径は最大でも15.2秒角にしかなりません。この火星の模様を観察するためには、口径がなるべく大きく倍率のかけられる天体望遠鏡が必要になります。公開天文台や望遠鏡のあるプラネタリウムで最接近のころに開催される観望会に参加するのもよいでしょう。空の条件がよければ小さいながらもオレンジ色の表面に黒っぽい模様や白く輝く北極冠が見られるかもしれません。

ページの先頭へ

グッズ、関連情報

グッズ

関連情報

ページの先頭へ

3月27日発売
ステラナビゲータ10
で火星の見え方を再現する

火星がいつどこで見えるかを正確に調べたい。火星接近のしくみを手軽に知りたい。そんなときには、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ10」が便利です。

太陽系モードで地球と火星の接近の様子を眺める

設定バー[表示形式]の[太陽系]をクリック

設定バー[表示形式]の[太陽系]をクリックして太陽系モードにします。

惑星の表示を設定

リボンバーの惑星・衛星タブから、惑星をわかりやすくするために惑星の[名称]の表示と[表示倍率]を500倍にしましょう。また、視野範囲バーで適当な視野範囲に拡大しましょう。

地球と火星の接近する様子

ステラパッドから日付をクリックすると惑星が公転します。地球と火星の接近する様子を見ることができます。

火星の星座の中の動きを見る

設定バー[表示形式]の[赤道座標]をクリック

設定バー[表示形式]の[赤道座標]をクリックして赤道座標モードにします。

星座の表示を設定

リボンバーの星座タブから、星座をわかりやすくするために星座の[名称][星座線][境界線]を表示しましょう。

ステラパッドから日付をクリック

ステラパッドから日付をクリックすると火星が星座の中を動く様子を見ることができます。

火星の日々の移動を星図に表示する

[位置推算]をクリック

メニューバーの[ツール]から[位置推算]をクリックします。

位置推算を設定

開いた「位置推算」ダイアログから[天体名]で火星を選択します。[日時設定]をクリックして「日時設定」ダイアログから[計算開始日時]、[計算期間]、[計算間隔]を設定し[OK]をクリックします。

[星図に表示]の設定

「位置推算」ダイアログの[星図に表示]をクリックして「星図に表示」ダイアログを開き、[出力データ設定]で、[日付]や[結線]など表示したい項目にチェックを入れます。特に[結線]は、移動の様子がわかりやすくなります。[保存]をクリックします。

星図に表示

「位置推算」ダイアログの[閉じる]をクリックすると、火星の移動が星図に表示されました。「星図に表示」ダイアログで保存されたデータは、自動的に[天体]メニューの[追加天体]リストに登録され、このリストのチェックボックスで表示のオン・オフを切り替えられます。

ページの先頭へ