冬の夜空といえば、ギラギラと明るく輝くシリウスや、オリオン座のベテルギウス、リゲルなど、にぎやかな星々を思い浮かべます。
機会があれば、シリウスから視線を下げて、地平線や水平線あたりにも注目してみてください。そこには、夜空に輝く星のうち全天で2番目に明るい「カノープス」が輝いています。
目次
見つけ方
カノープスが見える時刻
カノープスは、日本の本州付近では南の低空にしか見えず、地平線上にある時間が短いので、南中する(真南に来て地平線から最も離れる)時刻の前後約30分ほどが観察チャンスになります。
東京での南中時刻は、1月1日は23時20分ごろ、1月11日は22時40分ごろ、1月21日は22時00分ごろ、2月1日は21時20分ごろ、2月11日は20時40分ごろ、2月21日は20時00分ごろ、3月1日は19時30分ごろです(1日に4分ずつ早くなります)。オリオン座のベテルギウスより後で、おおいぬ座のシリウスよりも先です。西の地域ではこれより遅くなり、大阪で約20分後、福岡で約40分後に南中します。
カノープスが見える高さ
東京付近では、カノープスの南中高度はおよそ2度です。南へ行くと高くなり、高知県の足摺岬で約4度、鹿児島市で約6度、那覇市で約11度となります。
反対に、北の地域では見ることができなくなります。天球上のカノープスの赤緯は-52°42′(2000年分点)なので、単純計算すれば北限は北緯37°18′(=90° - 52°42′)の地点、福島県いわき市のあたりとなります。
ただし、地平線近くの星の光は地球の大気によって屈折されるため浮き上がって見え、カノープスが見える位置は実際よりも高くなります。この「大気差」も考慮に入れると北限はさらに北になり、新潟県新潟市から福島県相馬市を結んだ線あたり(北緯37°50′付近)となります。山腹など標高が高いところから見ることによって、もっと北からも見えた例があるようです。
カノープスが見える場所
建物や山に隠されると決して見えませんので、南の地平線や水平線が見渡せるところで探しましょう。街中でも、展望台など高いところから見下ろすと、視界を遮るものが少なくなるので見やすくなります。
地平線付近は天頂付近に比べて大気による減光の影響が大きいため、カノープスは全天で2番目の恒星とは思えないほど暗くなり、さらに大気越しに見るため夕日と同様に赤っぽく見えます。また、街明かりの影響などによっても見つけにくくなります。まず双眼鏡を使って探すのがおすすめです。
カノープスマップ
カノープスが最も高く上った時間にカノープスを見ることができそうな場所を、地図上で明るく強調して表現します。
南方向の地形を考慮してあるので、南方の視界が開けていると地図が明るくなり、逆に南方に視界を妨げる地形があると暗くなります。地形には地上の構造物等が含まれ、都市部では南方にあるビル群などが計算に考慮されています。
明るさの強さはカノープスの南中高度と視地平線の見かけ上の高さの差を表し、明るいほど南方に見える地形よりも高く上ります。
以下の点に注意してご使用ください:
- 明るく強調された場所は地形をもとにした可視高度の推測であり、その場所での観望を推奨・保証するものではありません
- 私有地等、立ち入りを禁じられている場所には決して立ち入らないでください
- 住宅地の近くなどでは近隣の方々の迷惑にならないようご配慮ください
- 暗いところでは安全に十分気をつけて観察してください
- 地図上で明るく強調されている場所でも南方に遮蔽物となる建物等がある場合があります
- 原典データ(AW3D30)が1秒角(約30m)四方の領域の平均値であるため、一軒家等30mに満たない構造物は過小評価されています
- 原典データが整備された後に造られた建築物等によって視界が妨げられる場合があります
- カノープスマップの提供範囲は地理院タイルの標高タイル提供範囲に準じます(北緯40度以北、30度以南を除く)
アプリやソフトで探そう
2024年の天文現象は「アストロガイド 星空年鑑」でチェック!
1~2月のズィーティーエフ彗星や3月の金星&木星の大接近、9月21日のアンタレス食、好条件の流星群など、2024年にも楽しみな天文現象や面白い天体がたくさんあります。もちろん、日々の星々や月の満ち欠けなども美しいものです。
「アストロガイド 星空年鑑 2024」ではそんな見どころや季節の星座を、書籍とDVD番組で詳しく紹介。シミュレーションソフトで、現象の見え方なども調べられます。
「アストロガイド 星空年鑑」で、2024年の天文現象を予習したり観測計画を立てたりしてみましょう。
カノープスとは
カノープスは-0.6等級の白い恒星で、夜空に見える恒星としてはシリウスの-1.4等級に次ぐ全天2番目の明るさを誇ります。しかし、あまりに南寄りの空にあるため、北半球の多くの地域(特にヨーロッパ)では地平線上に昇らず、目にすることができません。比較的緯度が低いエジプト、メソポタミア、インドなどでは観察できるので、存在自体は太古から知られていました。
古代中国の政治的中心地となった黄河流域(現代の西安など)では、カノープスは南の地平線すれすれに現れる奇妙な赤い星として知られていました。見えるときもあれば見えないときもあることや、縁起の良い赤い色であることなどから、中国ではカノープスを「南極老人星」や「寿星」と呼んでいます。
南極老人とは、日本の七福神の寿老人あるいは福禄寿の元になった神様で、長寿をつかさどるとされてきました。そのため、この星を見ることは縁起が良いとされ、とくに、一目見ると寿命がのびるという話が有名です。
一方で、房総半島の南端にある漁村「布良(めら)」などでは、この星は嵐で命を落とした漁師の魂と結び付けて考えられており、「布良星(カノープス)が見えると海が荒れる」という言い伝えもあります。
カノープスは「りゅうこつ座」に含まれる星です。りゅうこつ座は、かつては「アルゴ座」と呼ばれる巨大な星座の一部でした。アルゴ号は、ギリシャ神話に登場する船の名前です。アルゴ号の水先案内人の名前がカノープスだったと説明されることがありますが、これは間違いで、別のギリシャ神話で語られるトロイ戦争で活躍した将軍メネラウスがひきいる船団の水先案内人の名前とされています。また、古いエジプト語で「大地(すれすれにある)黄色(に見える星)」を意味する言葉の変形とする説もあります。