毎年8月の中旬(ちょうどお盆のころ)になると、「ペルセウス座流星群」の流星がたくさん見られます。この流星群は、1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とあわせて「3大流星群」のひとつです。
山や高原など空の暗い条件の良い場所で眺めれば、1時間で40〜60個以上の流星を見ることができるでしょう。明るい流星が多いので、空が比較的明るいところでも楽しめる流星群です。
流星群とは
流星は、太陽系空間にただよっている0.1ミリメートルから数センチメートルのチリ(流星ダスト)が、秒速数10キロメートルという猛スピードで地球の大気に突っ込んできたときに発光する現象です。発光する高さは上空100キロメートル前後ですが、これを地上から見ていると、夜空を一瞬で駆け抜けていく星のように見え、“流れ星”とも呼ばれます。
放射点
ほぼ毎年決まった時期に夜空の一点からたくさんの流星が放射状に流れることが知られており、これを流星群といいます。流星が流れてくるように見える中心点を「放射点(あるいは輻射点)」といいますが、その放射点が「ペルセウス座」にあるのでペルセウス座流星群と呼ばれています。
流星群が毎年同じ時期に見えるわけ
流星群のもととなる流星ダストは、彗星または小惑星と深い関係にあります。彗星が太陽に近付いた際に、彗星の核から放出された流星ダストは彗星と似た軌道で太陽を回るようになります。こうしてできた流星ダストの帯に地球が接近すると、流星ダストが地球の大気に突入してきて、流星となって見えるのです。地球は一年で太陽の周りを一周するので、流星ダストの帯と毎年ほぼ同じ時期に接近することになり、流星群のピークは毎年ほぼ同じ日付になるのです。
ペルセウス座流星群の流星のもととなる流星ダストを放出した彗星(母彗星)は、スイフト・タットル彗星です。この彗星が太陽に近付いた1992年前後には、ペルセウス座流星群は例年より活発でした。
ペルセウス座流星群の特徴
ペルセウス座流星群の特徴は、ダストが地球に衝突する速度が速いために明るい流星が多いことです。また、流星が流れたあとに、ぼんやりとした煙のような「流星痕」が見られることも多いです。
今年のペルセウス座流星群はどう見えるの
2004年のペルセウス座流星群の活動がピークとなるのは、8月11日から13日ころと予測されています。
放射点が空高く昇ってくる11日深夜から12日明け方と12日深夜から13日明け方の時間帯は、流星の数も多くなってきます。夜半過ぎには月がのぼってきますが、月齢が大きく細い月なので流星を見るにはほとんど影響はありません。空の暗いところなら、1時間あたり数十個の流星が見えるでしょう。
ペルセウス座流星群は8月7日ごろから15日ごろまで活動しています。ピークの日でなくても、前後数日間は天気の良い晩を逃さず眺めてみましょう。
流星をたくさん見るコツ
たくさんの流星を見るには、それなりの観測ポイントを探し、暗いところに目を慣らすなどのちょっとした準備や工夫が必要です。
空の開けている場所/周りに明るい光がない場所を探そう
空の広い範囲が見渡せる場所を探しましょう。どんなに空がきれいで、星がたくさん見える場所でも、木立や建物があって見渡せる空の範囲が狭いとなんにもなりません。
また、明るい光の下では暗い流星は見えません。ペルセウス座流星群の流星は東京など市街地でも見ることができますが、特に明るい何割かの流星だけに限られてしまいます。ビルの屋上や広い公園など、直接明るい光が目に入らない場所を探しましょう。
部屋から出たら最低でも30分くらいは空を見上げよう
明るい部屋から出てしばらくは目が暗闇に慣れていないので、暗い星まで見えません。それに、たくさん流れるとはいえ、明るい流星はそんなに多いわけではありません。懐中電灯などはなるべく点けずに、できれば30分くらいは空を見上げて暗闇に目を慣らしましょう。
楽な姿勢で観測しよう
夜空を見上げるのに、立ったままでは首が疲れてしまいます。できれば、シートをひいたりビーチチェアを使ったりして寝転がって見上げるのが一番です。
夜空全体を見渡そう
流星はどこに流れるか分かりません(放射点の方向とは限りません)し、いつ流れるのかもわかりません。ですから星空全体を気長にゆったりと眺めるようにしましょう。
マナーを守って楽しく安全に観測しよう
立入禁止区域には入らない、車に気をつけるなど、安全面に充分配慮しましょう。また、周辺の住民の方々や他の観測者に迷惑をかけることのないよう、ごみの持ち帰りなどマナーを守って楽しみましょう。
流星の写真を撮ろう
明るい流星は、簡単に写真に撮ることができます。撮り方は簡単で、星野写真を撮る要領で固定撮影あるいは追尾撮影をすればいいのです。ここではもっとも簡単な固定撮影について紹介しましょう。
用意するもの
- フィルム(ISO 800など高感度のもの)
- カメラ(一眼レフがよいがバルブシャッターの切れるものならコンパクトカメラでもデジカメでもOK)
- 三脚(なるべくしっかりしたものを)
- レリーズ(シャッターを切る道具)
撮影のしかた
三脚にカメラを取り付け、レリーズを付けます。フィルムを入れるのを忘れないこと。レンズは標準レンズでOKですが、なるべく明るいもの(F2.8以上)がよく、開放にセットしておけばいいでしょう。
撮影したい方向へ向けしっかりと固定しましょう。
シャッター速度をバルブに設定します。
ピントを無限大(∞)に合わせます。
あとはシャッターを切るだけでOKです。露出時間は空の明るさや絞り、フィルムの感度によってまちまちですが、2〜10分間がめやすです。
流星のビデオを撮ろう
流星のような短時間で動きのある天文現象は、ビデオで撮影するとおもしろいでしょう。残念ながら、一般的なハンディビデオカメラでは感度が低いため、流星を動画で捉えるのは難しいようです。しかし、最近は高感度なビデオカメラヘッドと明るいレンズが比較的安価に入手可能になってきました。流星の撮影でもっとも定評があるのは、ワテック社のWAT-100Nです。モノクロですが、その感度はきわめて高く、目に見えない暗い流星でも捉えることができるほどです。ここでは、WAT-100Nを使用した流星ビデオの撮り方を紹介しましょう。
用意するもの
- WAT-100N(電源にDC12ボルトのバッテリが必要)
- レンズ(CBC社製の3.8mm/F0.8や6mm/F0.8がおすすめ)
- ハンディビデオカメラ(アナログ映像信号入力と液晶モニタが必須)
- 接続ケーブル(BNC-RCA変換コネクタ必須、ビデオカメラによって専用品が必要の場合もある)
- 三脚、もしくは赤道儀
撮影のしかた
画像をクリックすると拡大して表示されます。
WAT-100Nにレンズを取り付け、三脚や赤道儀に載せて、星空に向けます。
ビデオの場合、銀塩カメラやデジタルカメラと違って、撮影中にカメラそのものに触れる必要がないので、適当に空に向くように置いておくということでも、意外と実用になります。
レンズのオートアイリス用ケーブル、電源ケーブル、コントローラーを接続します。映像信号用の黄色いコネクタのケーブルは、BNC-RCA変換コネクタを介してWAT-100Nに取り付けます。
WAT-100Nからの映像信号をハンディビデオカメラに入力します。ビデオカメラは、ビデオモードにして録画デッキとして使います。
コントローラのシャッタースピードはOFF、ゲインはマニュアルでつまみを右回りに最大、ガンマはOFFに設定します。レンズのピントリングは、FAR側が無限遠です。ハンディビデオカメラの液晶モニタを見ながら、ピントを合わせましょう。
最後に周囲の明るさなどに応じて、コントローラの設定を調整します。
あとは、流星が流れるのを待つだけです。
関連リンク
流星についてもっと知りたい
- 星ナビ.com
- 星ナビ8月号にペルセウス座流星群の関連情報を掲載
- 星ナビ9月号では直前特集、観測方法などを詳しく解説
- 流星群進化論
- 流星群に関する研究の紹介(星ナビ2001年10月号掲載)
- ムービー『流星の観察方法について』
- 流星の解説や観測方法の紹介(rm形式動画、9分40秒、2.4MB)
流星を観測したい、撮影したい
- ペルセウス座流星群 観望会情報
- 全国各地の公開天文台や科学館などで開催される流星観望会の情報(公開は終了しました)
- i-流星観測
- 携帯電話で流星を観測しよう
- ペルセウス座流星体の月面への衝突
- 月に流星体が衝突して発光する現象が見られるかも(星ナビ news file)
- 2万円で始めるHRO(流星電波観測)
- 曇っていても、昼間でも、電波観測なら流星群の出現を捉えられる(星ナビ2002年11月号掲載)
- “天駆ける竜”流星痕を狙え!(流星痕撮影)
- 流星痕の撮影に挑戦してみよう(星ナビ2002年11月号掲載)
流星の写真や動画を見たい
- 流星ギャラリー
- 流星の写真を集めたギャラリーページ
その他(外部リンク)
- 日本流星研究会
- 日本の流星観測のとりまとめを行っている。出現予報や速報もあり
- 流星電波観測国際プロジェクト(小川宏さん)
- 電波観測の方法の紹介、結果の集約