【特集】ペルセウス座流星群 2010年8月12〜13日
流星をたくさん見るコツ
13日未明〜朝がピーク
2010年のペルセウス座流星群は、8月13日の午前8時ごろにピークを迎えると予測されています(日本流星研究会による)。8月12日から14日の間、とりわけ13日の未明が観察に最適です。
一般に、流星群は放射点が高く昇っているほど見える数が多くなります。放射点のあるペルセウス座付近は夜半過ぎに北東の高い空へ昇ります。日の出は午前5時ごろで、午前3時半すぎには空が明るくなり始めるので、流星を実際に見ることができるのはそれまでです。午前3時前後は2分に1個の割合で流星が見られると期待されます。
流星を観察するときに大きな影響を及ぼすのが月明かりですが、幸いなことに今年は夕方のうちに西へ沈むので、月明かりの影響はまったくありません。総じて、なかなかの好条件です。
なるべく広くて暗い場所で見よう
放射点は北東の空にあります。しかし、流星は放射点の近くだけで見えるわけではありません。放射点から離れる向きに流れるだけで、全天のどこからでもまんべんなく流れます。そのため、流星はなるべく空の広い範囲が見渡せる場所で見るのが基本です。なるべく、木立や建物がないところを探してください。
また、東京など市街地では見える流星の数はごくわずかになってしまいます。ビルの屋上や広い公園など、直接明るい光が目に入らない場所を探しましょう。
もちろん、その際は立入禁止区域には入らない、車に気をつけるなど、安全面にじゅうぶん配慮しましょう。また、周辺の住民の方々や他の観察者に迷惑をかけることのないよう、ごみを持ち帰るなどマナーを守って楽しみましょう。
観察の姿勢
夜空を見上げるのに、立ったままでは首が疲れてしまいます。できれば、シートをひいたりビーチチェアを使ったりして寝転がって見上げるのが一番です。ただし夜露がつくことがあるので、敷物はぬれてもかまわないものがよいでしょう。
もう1つ大事なのは、暗闇に目を慣らすことです。明るい部屋から出てしばらくは暗い星まで見えません。30分くらいは空を見上げて目を慣らしてください。さらに、せっかく目を慣らしても、自分で使う懐中電灯がまぶしくては台なしです。懐中電灯に赤いセロファンをはるか、赤色LEDを用意するのが鉄則です。
流星はどこに流れるか分かりませんし、いつ流れるのかもわかりません。ですから星空全体を気長にゆったりとながめるようにしましょう。
流星の姿を残そう
流星は、一瞬のうちに流れて消えてしまう現象です。そこで、写真や動画としていつまでも残してみませんか。
流星の写真撮影は意外と簡単です。1分以上、10分未満の長時間露光ができるカメラなら、ピントを無限大(∞)に合わせて、夜空の適当な方向に向けてシャッターを開けば、あとは運次第。フィルムは高感度(ISO800くらい)のものが必要ですし、運任せなので何枚も撮影することになりますが、その点はデジタルカメラなら有利です。
カメラのほかに必要なのは、しっかりした三脚、レリーズ(シャッターを切る道具、カメラによってはリモコンも)、そしてできれば夜露を防ぐためのレンズフードです。
銀塩フィルム時代には天体写真は敷居が高いと考えられていましたが、デジタルカメラの普及で気軽に天体写真を楽しめるようになりました。とくにデジタル一眼レフカメラは天体写真を気軽に楽しめる性能を備え、手ごろな価格になっています。また、ワテック社の「WATEC-100N」(モノクロ)のような高感度CCDカメラヘッドに専用レンズに取り付けて流星を撮影するのを楽しむ流星ファンもいます。
詳しい撮影方法はアストロアーツの星空ガイド「流星観測のすすめ」をご覧ください。写真観測やビデオ観測など、流星を記録する方法を解説しています。