爆発から6年経っても見えている超新星
【2018年9月20日 パデュー大学】
2012年3月、おとめ座の銀河NGC 4790に超新星2012au(SN 2012au)が出現した。こうした超新星の明るさは数か月から数年かけて徐々に暗くなっていくが、SN 2012auは爆発から6年経った今でも観測可能な明るさを保っている。
SN 2012auは、多くの点で通常とは異なる、一風変わった超新星であることが知られてきた。超高光度超新星と呼ばれるタイプの超新星ほどは明るくないものの、非常に高エネルギーで長続きし、減光がゆっくりだった。
「爆発前の星が放出していた水素ガスと超新星爆発とが何らかの相互作用を起こしていない限り、爆発後これほど長期にわたって超新星の姿が見え続けた例は、他に見たことがありません。しかし、SN 2012auの観測データには水素の存在を示す特徴が見られません。この天体は何かによってエネルギーを得ていることになります」(米・パデュー大学 Dan Milisavljevicさん)。
大質量星が崩壊するタイプの超新星爆発では、あとに中性子星が残されることがある。その中性子星が磁場を持ち高速で自転すると、近くの荷電粒子を加速させ、電波やX線の波長で輝く「パルサー星雲」と呼ばれる天体となる。Milisavljevicさんたちによれば、そのようなプロセスがSN 2012auで起こった可能性があるという。「パルサー星雲が、爆発で放出された物質を照らし出す電球のような役割を果たすほど明るくなる、重要な瞬間です」(Milisavljevicさん)。
Milisavljevicさんは、極端に明るかった他の超新星爆発の場所を観測し続ければ、同じような変化が見られるだろうと予測している。「もし本当にパルサー星雲が爆発した星の中心に存在していれば、内側からガスを押し出して加速することも可能です。数年後に注意深く観測すれば、酸素の豊富なガスがもっと速く離れ去る様子が観測できるかもしれません」(Milisavljevicさん)。
超高光度超新星は、重力波源やブラックホールの元である可能性や、ガンマ線バーストや高速電波バーストといった現象との関連から、注目されている天体である。そのため、超高光度超新星の基本的な物理を理解することが重要だが、非常に遠くで起こる比較的珍しい現象であるために観測が難しい。「超新星爆発は宇宙における基本的なプロセスです。酸素や鉄など人間に欠かせない元素も超新星爆発が起源です。ですから、この宇宙の住人である私たちにとって、そのプロセスを理解することが重要なのです」(Milisavljevicさん)。
〈参照〉
- Purdue University:Astronomers witness birth of new star from stellar explosion
- The Astrophysical Journal Letters:Evidence for a Pulsar Wind Nebula in the Type Ib Peculiar Supernova SN 2012au 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:超新星2012au in NGC4790
関連記事
- 2024/02/26 中性子星合体によるショートガンマ線バーストの駆動機構を解明
- 2024/02/21 高速電波バーストの謎に迫るマグネターの双子グリッチ
- 2023/10/26 AIが高速で描く超新星爆発の広がり
- 2023/10/17 中性子星で起こる、地球の地震とそっくりの余震
- 2023/07/14 中性子星合体から1秒間の変化を高精度シミュレーション
- 2023/06/26 生まれたての太陽系を超新星爆発から守った盾
- 2023/01/06 ほ座パルサー星雲のX線偏光は、かに星雲の2倍以上
- 2022/12/15 常識をくつがえすハイブリッド型のガンマ線バースト
- 2022/11/29 マグネターの超強磁場、X線偏光で初めて観測的に確認
- 2022/11/02 中性子星の合体でレアアースが作られていた
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/10/19 中性子星の合体で放出された、ほぼ光速のジェット
- 2022/08/01 一見孤立したガンマ線バースト、実は遠方銀河の中にいた
- 2021/12/16 光度変化が特異なIa型超新星は、特異な進化過程を経て爆発した
- 2021/12/10 X線偏光観測衛星「IXPE」、打ち上げ成功
- 2021/12/02 ブラックホールから生じる「ねじれた」ガンマ線
- 2021/07/20 超大質量ブラックホールに給仕する超新星爆発
- 2021/07/05 中性子星とブラックホールの合体に伴う重力波を初観測
- 2021/05/19 せいめい望遠鏡の新システム「TriCCS」が本格稼働
- 2021/05/18 中性子星内部の状態を実験室で再現、硬さを測定