月の「スミス盆地」の火山活動に迫る
【2020年1月20日 東北大学】
月は約45億年前に誕生した後、約40~38億年前の「後期重爆撃期」に巨大な天体の衝突を受け、主要な盆地が形成された。その後、月の表側の盆地内で火山活動によって溶岩の噴出が起こり、その活動は約34億年前まで活発に続いた。一方で月の裏側では、火山活動は低調だったことが知られている。
鶴岡工業高等専門学校の石山謙さん、東北大学の熊本篤志さんたちの研究チームは、これまで調査されていなかった月の表側と裏側の中間に位置する「スミス盆地(スミス海)」に注目し、日本の月周回探査機「かぐや」により取得された月地下レーダー観測データを用いて、盆地の北側の溶岩領域における溶岩の地下構造を調査した。
その結果、深さ(平均)が130m、190m、300m、420mのところに4つの地下反射面が存在することが確認された。また、北側の溶岩は約40~30億年前の間に噴出しており、1年あたりの噴出量が約7.5×10-6km3と見積もられた。一方、南側の溶岩は約40億年前までに噴出しており、先行研究の結果を踏まえると1年あたりの噴出量は約8.4×10-4km3となる。つまり、北側の1年あたりの噴出量が南側の約100分の1に低下したことが示され、スミス盆地における溶岩の噴出が約40億年前以降に急激に低下し、火山活動が低調になったことが明らかとなった。
この40億年前という時期は、月の表側の火山活動が低調になる時期(約34億年前)とずれている。このことから、月の表側や裏側、その中間というそれぞれの位置において、月内部の温度が異なる時間推移をしていたと考えられる。また、スミス盆地では約40~30億年前の間で急激な月内部冷却により、10億年あたり厚さが約60km増加するような変形があったことも明らかになった。
今回の研究成果は今後、月の複雑な熱進化過程や火山活動の解明に役立つことが期待される。
〈参照〉
- 東北大学:月の「スミス盆地」の火山活動に迫る!ー 月地下レーダ観測データを用いて地下構造を調査 ー
- Scientific Reports:Volcanic history in the Smythii basin based on SELENE radar observation 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/11/01 2024年11月11日 月と土星が接近
- 2024/10/28 2024年11月5日 細い月と金星が並ぶ
- 2024/10/25 10cmの望遠鏡でイオの火山活動の変化を観測
- 2024/10/17 2024年10月23日 月と火星が接近
- 2024/10/10 2024年10月17日 スーパームーン
- 2024/10/07 2024年10月14日 月と土星が接近
- 2024/09/10 2024年9月17日 月と土星が大接近
- 2024/09/10 2024年9月17日 中秋の名月
- 2024/09/09 17日にYouTubeライブ「中秋の名月 オンライン観月会」
- 2024/08/29 2024年9月5日 細い月と金星が大接近
- 2024/08/16 【特集】中秋の名月(2024年9月17日)
- 2024/07/17 2024年7月24日 月と土星が大接近
- 2024/06/25 2024年7月2日 細い月と火星が接近
- 2024/06/21 2024年6月28日 月と土星が大接近
- 2024/06/03 嫦娥6号、月の裏側に着陸成功
- 2024/05/27 2024年6月3日 細い月と火星が大接近
- 2024/05/07 中国の月探査機「嫦娥6号」、打ち上げ成功
- 2024/04/24 SLIMが3回目の越夜に成功
- 2024/04/24 2024年5月5日 細い月と火星が接近
- 2024/04/24 2024年5月4日 細い月と土星が接近