木星や土星の核はゆっくり作られた小さな氷天体が集まってできた
【2015年8月21日 Southwest Research Institute】
太陽系の惑星のうち巨大ガス惑星に分類される木星と土星は、太陽系で最初に作られた惑星だと考えられている。他の若い恒星系の観測から、中心の星を取り巻くガス円盤の寿命は100万年から1000万年ほどであることが示されており、太陽系でもこうしたガスが残っているうちに木星と土星が作られたはずだからだ。ちなみに地球は3000万年から1億年ほどかけて形成されたと考えられている。
現在最も有力な理論である「コア集積モデル」によると、氷と岩石から成る惑星サイズの核(コア)が最初にでき、そこへ塵やガスが集まって巨大ガス惑星になるとされている。木星や土星ほど大量のガスが集積するには地球の質量の約10倍重い核が必要となるが、標準的な惑星形成モデルに当てはめると、こうした大きな核を作るには時間がかかりすぎてしまうという問題がある。
別のモデルでは、数cmから数mサイズの小天体が集まって微惑星となり、さらに残された小天体がそこへ蓄積して巨大ガス惑星の核になるとされる。この場合、地球質量の10倍の核は数千年で形成されるが、このプロセスをシミュレーションで再現すると地球と同程度の質量を持つ天体が数百個も形成されてしまい、現在の太陽系とはまるで異なる姿となってしまう。
米・サウスウエスト研究所(SwRI)のHal Levisonさんらはコンピュータを使ったモデル計算を行い、氷の小天体がゆっくり作られれば、2つめのモデルにおける天体数の問題が解決することを示した。この条件なら、最も大きい微惑星によって小さな微惑星が円盤の外へと弾きとばされ、小さい微惑星の成長が抑えられるので、最終的に巨大ガス惑星へと成長する微惑星の数が限られたものになる。Levisonさんらのモデルでは、恒星から5~15auの距離(太陽系でいうと木星や土星が存在する範囲)に1~4つの巨大ガス惑星が形成され、現在の太陽系とよく似た結果となったという。
関連商品
〈参照〉
- Southwest Research Institute: SwRI scientists think “planetary pebbles” were the building blocks for the largest planets
- Nature Letters: Growing the gas-giant planets by the gradual accumulation of pebbles 論文
〈関連リンク〉
- サウスウエスト研究所(SwRI): http://www.swri.org/
〈関連ニュース〉
- 2013/11/07 - ホットジュピターがひとりぼっちな理由
- 2013/03/19 - ガス惑星の大気から探る、「太陽系の拡大版」ができるまで
- 2013/01/07 - 星の周りの円盤から惑星に取り込まれるガス流を観測
関連記事
- 2024/11/01 2024年11月11日 月と土星が接近
- 2024/10/25 10cmの望遠鏡でイオの火山活動の変化を観測
- 2024/10/15 木星の衛星を探査、「エウロパ・クリッパー」打ち上げ成功
- 2024/10/07 2024年10月14日 月と土星が接近
- 2024/09/10 2024年9月17日 月と土星が大接近
- 2024/09/10 【特集】木星(2024~2025年)
- 2024/09/09 17日にYouTubeライブ「中秋の名月 オンライン観月会」
- 2024/09/02 2024年9月9日 土星がみずがめ座で衝
- 2024/08/27 探査機「ジュース」、世界初の月・地球ダブルスイングバイを実施
- 2024/08/07 2024年8月中旬 火星と木星が大接近
- 2024/07/18 2024年7月25日 土星食
- 2024/07/17 2024年7月24日 月と土星が大接近
- 2024/07/03 2024年7月上旬 木星とアルデバランが接近
- 2024/06/21 2024年6月28日 月と土星が大接近
- 2024/06/12 【特集】土星(2024~2025年)
- 2024/04/24 2024年5月4日 細い月と土星が接近
- 2024/04/12 2024年4月下旬 木星と天王星が大接近
- 2024/04/04 2024年4月中旬 火星と土星が大接近
- 2024/03/29 衝突シミュレーションで探る氷衛星エウロパの構造
- 2024/03/14 2024年3月下旬 金星と土星が大接近